ムービーが発明される以前にも、映像を投えいしてたくさんの人が楽しむ技术がありました。それが影絵(かげえ)や幻灯(げんとう)(写し絵とも言います)です。
影絵(かげえ)は、光源からスクリーンに强い光を投射し、その间に纸や木の板、薄い(うすい)金属などの材料で作った光を通さない人形を入れて动かす…というものです。単纯な影(かげ)だけのものから、人形に色ガラスをはめ込んだ影絵(かげえ)もあり、中でもマレーシアやインドネシアなど东南アジアの伝承芸能として伝わっている影絵(かげえ)は、たいへん精巧(せいこう)で美しい影絵(かげえ)として知られています。
また、幻灯(げんとう)は、光を通すインクでガラス板に絵をかき、これをスクリーンにつぎつぎと映して、纸芝居(かみしばい)のように物语を伝えるものです。日本でも昭和の初期まで、家庭でも使える幻灯(げんとう)机が作られていました。
影絵(かげえ)は动きが表现できますが、そのつど、人形を动かして演じる必要があり、この点で演剧に近いものです。また幻灯(げんとう)は、投えいする絵さえあればいつでもどこでも上映できますが、动きを表现することはできません。むしろ写真に近いものといえます。どこでも、また、いつでも楽しめる「动く映像」は、多くの人が求めていました。
年数 | 出来事 |
---|---|
1824年 | &濒迟;ピーター?マーク?ロジェ&驳迟; ロンドン大学で生理学を研究。 人间の视覚に残像が起こることを确かめる。 头の中に届いた映像のイメージは、次の映像がやって来るまでの间は保存され、次の映像が重なることで动きを感じとれることも発见。ここからムービーの开発が始まる。 |
1825年 | &濒迟;イギリスの医师 ジョン?础?パリス&驳迟; &濒迟;奥?フィトン&驳迟; 残像を利用したソーマトロープという玩具(がんぐ)を発明。 円盘(えんばん)の表と里に2种类の絵(例えば「鸟」と「鸟カゴ」など)がかかれており、左右についたひもを使って回転させることで、2つの絵が重なったひとつの絵に见えるというもの。 |
たいへん単纯な道具ですが、これが现代までつながるムービーの原点といわれています。