人类がはじめて使った「あかり」はたき火でした。约50万年前の北京原人もたき火を使っていたようです。今から数万年前には动物からとった油を、そして3000年前には植物からとった油を燃やす「オイルランプ」が使われ始めました。
このような动物や植物からとった油は、室内のあかりの燃料として、长い间世界中で使われていました。ヨーロッパでは、ルネサンス时代(14?16世纪)になると明るい炎を长い时间ともせるように、自动的にオイルが供给できるランプなどの改良が始まりました。そして、19世纪には石油ランプが使われるようになりました。
日本では、平安时代に室内で「灯台(とうだい)」が使われていました。これは、小さな皿に油を満たし、台座にのせて火をともすものです。江戸时代になると、火をともした皿のまわりに木や竹で枠を作り、纸を张って风よけにした「行灯(あんどん)」が人々の间に広まりました。
江戸时代末には、西洋から石油ランプが渡来しましたが、同じ顷、菜种油を使った「无尽灯」と呼ばれる照明装置が発明されました。この装置は、ただ油を燃やすだけでなく、油の量を调整して明るさを変えることができ、近代的なあかりのさきがけとなりました。