u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

色と光

印刷と叁原色の関係

色のないイラスト

右の図は、ある本に使用するためにかかれたカラーイラストの例です。カラーイラストなのに、画面で见る限り、ここには全く色がありません。各部分には「颁40、惭20、驰80、碍10」というような记号が书き込まれているだけです。

実はこの记号は、インクの叁原色である颁惭驰と碍のこさを指定したものです。この状态では色はありませんが、印刷所でこの记号に従って色を当てはめて印刷するので、仕上がりでは下図のようなカラーのイラストに変身します。このように印刷の现场では、全く色を使わずにカラー印刷を行うこともできるのです。

一方、カラーでかかれたイラストやカラー写真を使って、カラーの印刷物を作る场合があります。このときは、あらかじめカラーの原稿(げんこう)を3种类のフィルターを使って撮影(さつえい)します。フィルターはそれぞれ颁惭驰の色の成分だけを通すようになっているので、できた3种类の写真はそれぞれが原稿(げんこう)の颁惭驰のこさのちがいを表すことになります。そして、これに、もとの原稿(げんこう)の明るさだけを取り出した4枚目の写真(これが碍になります)をくわえ、それぞれのインクで同じ纸の上に印刷すると、カラー写真ができあがります。

なお、コンピュータのプリンタでは、この分解と合成のプロセスを计算で行って、4色(あるいはもっと多くの色)のドットごとに分解?合成し、インクをずらっと并べる方法でプリントを构成しています。

指定色イラスト原稿(げんこう)と仕上がり

色指定したイラストの原稿(げんこう)と、その 仕上がりです。

色补正って何?

印刷物を作るときや、コンピュータからプリントを行うとき、写真などに特しゅなイメージを付け加えたいときがあります。また、蛍光灯(けいこうとう)や特别な照明のもとで撮影(さつえい)した写真を、普通の太阳光のもとで见たような色合いになおしたいときもあります。このような时には、色补正が行われます。

例えば、古い写真によく见られるような、やや色あせた茶色っぽいイメージにしたいときなど、「セピア调色补正」を行うと、グレーや黒が茶色に、また、さまざまな色はあざやかさが押さえられて暖色系のトーンに置きかえられセピア色中心の画像になります。

また、蛍光灯(けいこうとう)の下で撮影(さつえい)すると、全体が緑色にかぶることがありますが、これを补正して色合いを整え、すべての色を太阳光で见た色と同じように调整する「蛍光灯(けいこうとう)补正」もあります。

各補正の前後の映像

各补正の前后の映像。

2色でもできる疑似カラー

印刷では先にしょうかいしたように、色を颁惭驰の3色に分解し、明るさ(碍)と合わせて4つのインクを混ぜることで映像を构成しています。
このとき颁惭驰碍のどれかひとつ以上の色を使わないと、どのようなことが起こるでしょうか?颁惭驰のいずれかがぬけると、色を正しく表现することができなくなってしまいます。また、碍が抜けると、画面全体の调子がねぼけたようになり、あざやかさも失われてしまいます。

CMYK抜けの各写真

颁惭驰碍の色をぬくとこんな感じの写真になります。

この记事の笔顿贵?プリント

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ