现在天体望远镜に使われる反射镜は、ガラスでできています1。 板状のガラスのまん中をへこませればおう面鏡が、逆に周囲をうすくすればとつ面鏡になります。この、ガラスの形をへこませる作業が、反射鏡作りの第一段階です。
学校などで使われている小型の望远镜では(口径10~50肠尘ぐらい)、平らなガラス表面をけずって作った反射镜が使われています。ただし、口径が数尘にもなるような大きな望远镜では、けずる作业が大変なので、最初からまん中のへこんだガラス材を作って、けずる作业を简単にしています2。
ここでは、小型望远镜用の反射镜を作るプロセスをしょうかいします。
最初は「砂ズリ」と呼ばれる作业です。镜になるガラス材と、ほぼ同じ大きさの别のガラス材=盘材(ばんざい)3 の间に、たいへんかたくて细かな砂状の研磨剤(けんまざい)4 と水を混ぜて入れ、こすり合わせて表面をけずります。このとき、ガラスと盘(ばん)との重なり具合やこする动作の距离(きょり)を调节すると、次第にガラス材がおう面に、盘(ばん)がとつ面に変形していきます。きれいなおう面になるように、ガラス、盘(ばん)、こする方向などを均等に回転させます。反射镜の焦点距离(しょうてんきょり)はへこみ具合によって决まるので、ときどき调べながら目的のへこみ具合になるまでけずっていきます。
※1&苍产蝉辫;温度の変化によるのび缩みの少ない特殊(とくしゅ)なガラスです。温度が変化することで表面のカーブが変わってしまうと、精度が保てないためです。
※2&苍产蝉辫;ガラスをとかしておう面镜型の型に流し込んだり、とけた状态のガラスを容器ごと回転させて成形します。また、小さな镜をつないで作る方法もあります。
※3&苍产蝉辫;小さな盘材(ばんざい)ではガラスですが、直径が50肠尘を超えるものの多くは金属製です。
※4&苍产蝉辫;研磨剤(けんまざい)はまるで砂のように见えますので、研磨砂(けんますな あるいは けんまさ)と呼ぶことがあります。ガラスをけずってへこませる作业を砂ズリというのはこのためです。