u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

日本の色いろいろ

红色

红色(べにいろ)
人が太陽や火の赤い色から目をはなせなくなるのは、それが自分の体の中を流れる血と同じ色で、生命をはぐくむ色だからかもしれません。 はずかしくてドキドキすると、顔が赤くなります。こうふんしたときにも、顔が赤くなります。
顔の皮ふはうすいので血管がすけて見えますから、頭部に集まってくる血液の動きもよく見えてしまうのです。 でもこれは、血行がよくて健康だという証こです。 ほおの赤さだけでなく、くちびるの赤さも健康の証こになります。
颜の血行がよいと表情がいきいきとして、エネルギーあふれる&辩耻辞迟;若さ&辩耻辞迟;を感じることができます。そんな若さを表现するために、大人の女の人は、ほおや口に「红」をつけるのかもしれません。

口红は花から作られていた

昔の口红は「ベニバナ」という花から作られていました。花から取り出した赤い色素の液体を小皿に入れてかわかしたもの(红皿:べにざら)から、笔や指で红をぬぐい取り、くちびるに移していました。いまの口红は化学的に合成された薬品が主成分で、ベニバナはほとんど使われていません。しかし、数年前にフランスの有名な化しょう品メーカーが日本古来のベニバナ口红の色を化学的に再现して発売したところ、人気を集めたそうです。
ベニバナは汉方薬としても使われていて、血行をよくする効果があります。くちびるにぬるとあれ止めにもなります。

紅皿

红皿に入った红は、江戸(えど)时代には一般(いっぱん)の人にも広く使われるようになり、京都の「小町红(こまちべに)」というブランドが流行した

红がブームになった平安时代

ベニバナはエジプトが原产地といわれています。ミイラを包む布がベニバナで染められていたそうです。エジプトから中国を経て、日本に伝わったのは5世纪ごろ。奈良(なら)県の藤ノ木古坟(ふじのきこふん:6世纪后半)ではベニバナの花粉が発见されているので、6世纪にはすでに栽培(さいばい)されていたことがわかります。
平安時代になると、ベニバナの紅の色は大流行しました。ベニバナは貴重で高価であったので、紅はあこがれの色として、貴族の衣服やお化しょう用にもてはやされたのです。そして、「今様色(いまよういろ)」と呼ばれるようになりました(「今様」とは「流行」の意味です)。ブームになりすぎて、今様色はごく一部の貴人しか着用を許されない「禁色(きんじき)」となったほどです。それでも人々は紅をうすく染めた色をもてはやし、特に女の人はうす红色の服を着たがったといいます。

濃红色

ベニバナで绢地を染める场合、何度もくり返して重ね染めするとこい色になる。「浓红(こきくれない)」色にするには8回も重ね染めする

厳しゅくな行事で使われるツバキの红色

「奈良(なら)の大仏」で有名な东大寺では、毎年3月に「お水取り(おみずとり)」という行事が行われます。正式には「修二会(しゅにえ)」といい、8世纪から1200年以上一度も絶えることなく続いてきた、たいへんに伝统ある厳しゅくな行事です。
お水取りでは、本尊(ほんぞん)の十一面観音(じゅういちめんかんのん)にツバキの造花を作ってささげますが、ツバキのあざやかな赤い花びら用の纸は、ベニバナの红を使わないと再现できません。こいどろ状の红を和纸に5回くらいぬり重ねていくのですが、1枚の红纸(べにがみ:大きさ约60肠尘×40肠尘)を作るのに1キログラムのベニバナが必要だそうです。
暗いお堂の中、ほのかな明かりによって、ツバキの造花は金色がかった深红(ふかきくれない)にかがやきます。

ツバキの红色

「修二会(しゅにえ)」は仏教修行で、厳しゅくなイベント。そこで使われるツバキの花は、选ばれた11人のおぼうさんによってひとつずつ手作りされる

ベニバナはいまもとても贵重な花

ベニバナは意外と身近な植物で、家庭の台所では「ベニバナ油(サフラワーオイル)」が使われますし、マーガリンの原料にもなっています。ドライフラワーでもよく见かけます。ところが同じベニバナでも、油をとったり饰ったりする黄色い花からは、红の色素はほとんど取れません。赤い色素の多い赤っぽい花を使います。それでも1キログラムの花びらから3~5グラムの红しか取れないのです。
赤っぽいベニバナは、山形県の最上川流域や叁重県の一部、中国四川省の一部で作られていますが、生产量は减ってきています。いまは、花びら1キログラムで3万円くらいする贵重なものとなっています。

乾燥させて固めたベニバナ

乾燥(かんそう)させて固めたベニバナ

この记事の笔顿贵?プリント

監修者(かんしゅうしゃ)吉岡 幸雄(よしおか?ゆきお)先生について
1946年京都生まれ。早稲田大学卒业后、美术図书出版社「紫红社(しこうしゃ)」を设立。日本の伝统色や染织史(せんしょくし)の研究を行ってきた。88年生家「染司よしおか(※)」5代目を継承(けいしょう)。最近では、海外で展示会や讲演をする机会も多く、日本の伝统色のすばらしさを世界に広めている。

※&苍产蝉辫;江戸时代から続く京都の染屋。昔ながらの「植物染」を伝える工房(こうぼう)で、製品は东大寺、薬师寺などの伝统行事にも役立てられている。

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ