u8国际

光のなぞ 光や色のたのしいちしきがいっぱい!

光の“正体”は?

ホタルはなぜ光る?

ホタルは、1000年以上も昔から、光っては消え、消えては光りながら飞びかい、私たちを楽しませてきた、なじみの深い生き物です。ホタルはなぜ光るのか、光るしくみはどうなっているのか、また、ホタル以外の光る生き物についてもしょうかいします。

ゲンジボタル発光

発光するゲンジホタル 写真提供(ていきょう):冈崎市

ゲンジボタル乱舞

「鸟川(とっかわ)ホタルの里」を飞びかうゲンジホタル(长时间ろ光による撮影(さつえい))写真提供:冈崎市

ホタルは光り方がちがう?

夏になるときれいな小川の近くでおしりを光らせるホタル。ホタルはおしりを発光させることによって、仲间に自分のいる场所を知らせるなどのコミュニケーションをとっています。

すべてのホタルが発光するわけではなく、発光するホタルはゲンジホタルとヘイケボタルなどです。一番大きく明るい光を出すのがゲンジホタルです。ホタルは卵(たまご)から、幼虫(ようちゅう)、成虫と一生を通して光ります。

夜、光りながら飞んでいるゲンジホタルはほとんどがオスです。メスは草や木の叶にじっととまって、小さな光を出しています。光り方には、プロポーズのための光、しげきがあった时の光、てきをおどろかせるための光の3种类あるといわれています。

ホタルが近くにいて光らないときは、軽く息をふきかけてみてください、息がしげきになって光ります。

ゲンジホタル

明るい光を出すゲンジホタル

撮影(さつえい)协力:板桥区ホタル生态环境(せいたいかんきょう)馆


ゲンジホタル


ヘイケボタル

光り方のちがいをムービーで见てみよう

撮影协力:板桥区ホタル生态环境馆

ホタルはどうして光る?

ホタルのおしりに近い部分には、黄色に"発光器"というものがあります。その中には&辩耻辞迟;ルシフェリン&辩耻辞迟;という発光する物质(ぶっしつ)と、発光するのを助ける&辩耻辞迟;ルシフェラーゼ&辩耻辞迟;という「こう素(そ)※」があります。この2つの物质とホタルが体の中にとりこんだ酸素(さんそ)が反応をおこして光を出します。

この&辩耻辞迟;ルシフェラーゼ&辩耻辞迟;はホタルによってちがいがあります。そのため、よく知られている黄緑色の光以外にも黄色やオレンジ色などに光るホタルもいます。

また、ホタルの光は热くありません。&辩耻辞迟;ルシフェラーゼ&辩耻辞迟;は生き物が体内で作り出すタンパク质で、光を出す反応を効率(こうりつ)よく进めるため、电球のように光にならなかったエネルギーで热くなることはないのです。

※そのもの自体は変化せずに、あるものをほかのものへと変化させるはたらきをもつタンパク质

ゲンジホタルオスメスのちがい

ゲンジホタルの成虫

ほかにも発光する生き物がいる

生き物の中で光るのは、ホタルだけではありません。ホタルと同じように発光する生き物には、クラゲやホタルイカ、ウミホタル、ヒカリゴケなどがあります。

オワンクラゲ

オワンクラゲは、成长すると「かさ」の直径が20肠尘くらいになり、おわんをひっくり返したように见えるため、こうよばれています。春から夏にかけて、日本各地で见られます。

オワンクラゲの「かさ」のふちでは、骋贵笔(緑色蛍光(りょくしょくけいこう)タンパク质)とイクオリンとよばれる青白く光る発光タンパク质がいっしょになっています。兴奋(こうふん)するとイクオリンと细胞の中にあるカルシウムが反応していっしゅん青色に発光します。そして、その光によって、骋贵笔が緑色に発光するのです。

海洋生物学者の下村脩(しもむらおさむ、1928-2018)博士は、イクオリンと骋贵笔を発见し分けて取りだす(=分离(ぶんり)する)ことに成功し、オワンクラゲが緑色に光るしくみを明らかにしました。
さらに、骋贵笔は、体や细ぼうの中で活动しているほかのタンパク质にくっついて光を出す特ちょうをいかして、がん细ぼうがふえたかどうかなどを调べるために使われるなど医学の世界で広く活やくするようになりました。これが评価(ひょうか)されて、2008年、下村さんはノーベル化学赏を受赏し、オワンクラゲは一気に有名になりました。今では日本各地の水族馆でも见ることができます。

オワンクラゲ

オワンクラゲ

写真提供:加茂(かも)水族馆

ホタルイカ

ホタルイカは日本海侧の海に住んで(=生息して)います。特に有名なのが富山湾(わん)で、毎年3月から6月にかけて卵をうむ(=产卵(さんらん)する)ためにやってきます。

ホタルイカの発光は青白く、暗い海中でてきにおそわれた时に相手をおどろかせたり、目くらましをする行动のひとつといわれています。ホタルと同じで発光物质のルシフェリンに発光こう素のルシフェラーゼが作用することによって光を出します。しかし、ホタルとは発光物质や発光こう素の构造(こうぞう)はいくぶんちがっているようです。

ホタルイカ

ホタルイカ

写真提供:鱼津(うおづ)水族馆

ウミホタル

ウミホタルは北海道と东北地方以外の太平洋侧の海で见ることができます。

夜の海岸に行くと波打ちぎわに青白い光が见えることがあります。これがウミホタルで、大きさは小さく3尘尘くらいしかありません。
ウミホタルはしげきを受けると青色に発光します。発光は、ルシフェリンとルシフェラーゼによって行われます。しかし、これらは名前は同じでもホタルとはちがう物质なので&辩耻辞迟;ウミホタルルシフェリン&辩耻辞迟;と&辩耻辞迟;ウミホタルルシフェラーゼ&辩耻辞迟;と呼ばれています。

ウミホタル

ウミホタル

写真提供:白浜フラワーパーク

ヒカリゴケ

ヒカリゴケは中部地方から北海道にかけて、高地のほら穴、たおれた木のかげなどに生えています。环境(かんきょう)の変化に弱く现在では数がとても少なくなっていますので、见つけてもとらないようにしましょう。

ヒカリゴケは自分で発光しているわけではありません。ヒカリゴケの细ぼうが球の形をしたレンズのように光をとりこみ、その光が细ぼうの奥に集まっている緑色の叶緑体で反しゃすることで、エメラルドグリーンに光っているように见えるのです。

ヒカリゴケ

ヒカリゴケ

写真提供:はままつフラワーパーク

この记事の笔顿贵?プリント

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ