夜空にとつぜん现われ、走るように动いて消える流れ星。その流星が1年のある决まった时期に、夜空の1点からいくつも飞び出すように见えるのが流星群です。特に、夏休みは夜の寒さも厳しくなく、たくさんの流星を観察(かんさつ)するチャンスがあります。
流星群にはどんなとくちょうがあり、また、どうすればかんさつがよくできるかをさぐってみましょう。
光の“正体”は?
夜空にとつぜん现われ、走るように动いて消える流れ星。その流星が1年のある决まった时期に、夜空の1点からいくつも飞び出すように见えるのが流星群です。特に、夏休みは夜の寒さも厳しくなく、たくさんの流星を観察(かんさつ)するチャンスがあります。
流星群にはどんなとくちょうがあり、また、どうすればかんさつがよくできるかをさぐってみましょう。
ふたご座流星群
流れ星は正しくは流星(りゅうせい)と呼ばれます。でも、流星はふつうの星ではありません。流星のもとになる宇宙の小さなチリが地球の空気(大気といいます)に飞びこんで光る现象(げんしょう)※を流星と呼んでいるのです。流星のもとになる宇宙のチリは1尘尘ほどから数肠尘ととても小さく、地球のまわりにたくさんちらばっています。毎日数え切れないほどのチリが大気に飞びこんでいますが、明るく光るものは少なく、わたしたちはなかなか目にすることができません。
流星のなかで特に明るいものが「火球(かきゅう)」で、もととなるチリは流星よりも大きく、时には「陨石(いんせき)」として地球にとどくものもあります。
※ 地球の上空(じょうくう)150?70办尘ほどで光ります。
火球
毎年同じようなタイミングで流星の数が急にふえる时期があります。これは流星群の活动がさかんになるためです。
地球が太阳のまわりを一年かけて回る通り道(地球の轨(き)道といいます)のところどころには宇宙のチリがとくに多いところがあって、そこを地球が通过する时に流星がふえるのです。流星群が毎年决まった时期に见られるのはこのためです。
では、流星のもととなるチリはなぜ発生したのでしょうか。じつはこれは、太阳をまわるすい(彗)星(ほうき星とも呼ばれています)が宇宙空间に残したものです。
わたしたちが住む太阳系では、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つのわく星や多数の小わく星のほか、数え切れないほどのすい星や小さな天体が、太阳のまわりを回っています。このうちすい星は土のような物质をふくむ氷でできていて、太阳の热を受けて少しずつくずれながら移动しています。この、すい星のくずれたかけらがただよう宇宙空间を地球が通る时、流星群が発生するというしくみです。
水星と土星の间には、金星、地球、火星、木星があります。
流星群が决まった时期に见られるわけ
2007年のホームズ彗星
流星群が活动するとき、多くの流星が夜空の1点から四方八方に広がるように见えます。これは、远くの1点から并んで进んでくる列车などを见ていると、近づくにつれて広がるように见えるのと同じしくみです。すい星が残したチリのグループに地球がぶつかると、大気の中を同じ方向へと进むいくつもの流星があらわれます。これらを地上から见ると远くから并んで进んでくる列车のように、空のある1点から広がるように见えるのです。この空のある1点を、その流星群の放射点(ほうしゃてん)と呼びますが、この放射点から広がるように流星が见えることが流星群の大きなとくちょうです。
流星が1点から飞び出す理由
これまで数多くの流星群がみつかっていますが、多くは「しし座流星群」「ペルセウス座流星群」などのように星座の名前がつけられています。これは流星群の放射点がある星座にちなんで名づけられたためです※1。ただし、同じ星座に别の流星群の放射点があるばあいは「みずがめ座η(エータ)流星群」「みずがめ座δ(デルタ)南流星群」などのように、放射点に近い星の名前がつけられたり、「4月こと座流星群」「10月りゅう座流星群」のように活动の时期の名前がつけられたりしています。
流星群のなかでも「しぶんぎ座流星群※2」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は、毎年ほぼ安定して多くの流星が见られることから「叁大流星群」として有名で、はじめて见る人にもかんさつ(観察)しやすい流星群です。
※1 有名な流星群は、そのもとになった彗星の名前で呼ばれることがあります。たとえば「10月りゅう座流星群」は「ジャコビニ流星群」として知られています。
※2 「しぶんぎ座」はむかし使われた星座の名前で、现在は使われていません。しぶんぎ座の星々は、いまはりゅう座などに分けられて呼ばれていますが、流星群については「しぶんぎ座流星群」と呼んでいます。
流星群名 | 活动がさかんなおおよその时期※3 | もっとも活発な时期 | もっとも活発な时期に 発生する流星の数(1时间あたり)※4 |
---|---|---|---|
しぶんぎ座流星群 | 12月28日 - 1月12日 | 1月4日顷 | 45 |
4月こと座流星群 | 4月16日 - 4月25日 | 4月22日顷 | 10 |
みずがめ座 η(エータ)流星群 |
4月19日 - 5月28日 | 5月6日顷 | 5 |
みずがめ座 δ(デルタ)南流星群 |
7月12日 - 8月23日 | 7月30日顷 | 3 |
ペルセウス座流星群 | 7月17日 - 8月24日 | 8月13日顷 | 40 |
10月りゅう座流星群 (ジャコビニ流星群) |
10月6日 - 10月10日 | 10月8日顷 | 5 |
おうし座南流星群 | 9月10日 - 11月20日 | 10月10日顷 | 2 |
オリオン座流星群 | 10月2日 - 11月7日 | 10月21日顷 | 5 |
おうし座北流星群 | 10月20日 - 12月10日 | 11月12日顷 | 2 |
しし座流星群 | 11月6日 - 11月30日 | 11月18日顷 | 5 |
ふたご座流星群 | 12月4日 - 12月17日 | 12月14日顷 | 45 |
※3 活动の时期は毎年少しずつずれることがあります。
※4 もっとも活発な时期に発生する流星の数は、空の条件が良く、月あかりなどがない時に観測される数です。都会の夜空で見られるのはこの数分の1です。
(国立天文台などのデータによる)
「流星を见てみたい!」という気持ちが高まったら、ぜひ流星群をかんさつしてみましょう!
流星は月や星とちがい、広い夜空のどこに见えるかはよそうがつきません。そのため、望远镜などはつかわず、ちょくせつ目で见るのがきほんです。
流星群の活动がさかんな时期には、こうして夜空を见上げていると、かならずいくつかの流星を见ることができるはずです。
明け方に流星が多く见られるわけ
たくさんの流星をかんさつしよう!
かんさつ中はまわりの迷惑にならないよう、大声や大きな音をたてないようにしましょう。また家のまわりなどの安全な场所でかんさつし、かならず大人につきそってもらいましょう。
叁大流星群の中でもペルセウス座流星群は夏休みの期间中に活动のピークをむかえ、夜もあまり寒くならないのでおすすめです。8月の中ごろには、ま夜中すこし前ごろから流星が见られはじめ、夜が明けるころまでふえていきます。放射点はま夜中ごろに北东の空に上がってくるので、「だいたい北东」に向いていれば见るチャンスがふえます。
ペルセウス座流星群では、月明かりのない空気のすんだ场所でなれた人がかんさつすると、1时间あたり60个もの流星を数えることができます。
ペルセウス座流星群の放射点(星の配置(はいち)は8月なかばごろの北西方向の空のようす)
流星群の流星は写真にとることもできます。一眼レフやミラーレスカメラがてきしていますが、コンパクトカメラでもさつえいが可能です。运もみかたしないとなかなかいい写真にはなりませんが、コツがいくつかありますので、「流星を写真に残したい!」という人はぜひトライしてみましょう。
ほとんどのコマには流星は写りませんが、もし何枚かに流星が写っていたら、パソコンなどで「比较明合成(ひかくめいごうせい)※2」という処理をすると、みばえのする流星群の写真になります。
※1 滨厂翱感度は「100」「400」のような数字で表され、この数字を上げていくほど、暗いところでも明るい写真がとれます。たとえば、滨厂翱400は滨厂翱100の4倍の感度で、滨厂翱100と比べて光の量が4分の1でも同じ明るさの写真にすることができます。
※2 比较明合成は、画像の明るいところだけを取り出して重ね合わせる画像処理の方法です。夜空の大部分は暗く、流星や星だけが明るく写っているので、流星や星だけを重ねあわせることで、みばえの良い写真になります。
かんそくしても、さつえいしても、感动する流星群。ぜひ、夜空を见上げてたくさんの流星にであえるといいですね。
カメラの绞りのしくみ
比较明合成による流星群の写真
光の“正体”は?
レンズと反射镜
色と光