u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

光の“正体”は?

紫外线って?赤外线って?

目には见えないけれど

私たちの目には见えない赤外线や紫外(しがい)线。目に见えないのは私たち人の目の限界によるものです。ほかの生物、例えばヘビの一种は、赤外线を感じるセンサを使って获物(えもの)を捕らえますし、チョウなどの昆虫(こんちゅう)の多くは紫外(しがい)线を见分けることができます。

この赤外线や紫外(しがい)线が、闻き惯れた言叶となっているのは、人间にとって大きな影响(えいきょう)のある存在となっているからです。

図:波長目盛りがついた電磁波の広がり

目に见える光の外侧に紫外(しがい)线や赤外线が存在しています。

効用もあれば、害もある存在

赤外线は热をよく伝える性质があるため、热线とも呼ばれる电磁波です。ストーブの前などに来たときに暖かく感じるのは、目に见えない赤外线の働きです。実は、私たちの体も含めて、热を持つものはすべて赤外线を出しています。热を色のちがいに変えて见せるサーモグラフィなどは、人间が出す赤外线をとらえているのです。

紫外(しがい)线は日焼けや皮肤(ひふ)の病気の原因になると考えられている、强いエネルギーを持った光线です。こちらも人间の目では见えませんが、一部は写真フィルムなどに写ります。太阳から来る紫外(しがい)线の大部分は、大気の上层にあるオゾン层によって吸収され、地上にはわずかしか届いていません。オゾン层は地球环境(かんきょう)にとってきわめて重要な存在といえます。地球环境(かんきょう)を守ろうという时に、フロンガスなどを使うのをよそう!というのはフロンガスなどが大気の上层にまで行ってオゾン层をこわす物质だからです。

手の平のサーモグラフィ

サーモグラフィ写真は赤外线を写しています。

すべては波长が违うだけ。

赤外线よりはるかに波长の长い波には电子レンジで使われるマイクロ波や、放送で使われるさまざまな电波があります。

一方、紫外(しがい)线より短い波长の波にはレントゲン写真で知られる齿线や、放射(ほうしゃ)线のひとつであるγ(ガンマ)线があります。

実は、これら电波や齿线も、私たちが见ることのできる光(これを可视光线と言います)と同じ仲间なのです。これらは光を含め电磁波と呼ばれ、波の性质を持っています。つまり、电波や齿线などと光とは、波の波长がちがうだけで、基本的に同じもの…ということができるのです。

X線デジタルカメラ診察風景撮影したX線写真

齿线デジタルカメラと撮影(さつえい)した齿线写真

この记事の笔顿贵?プリント

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ