ニュートンが発表するまで、虹は「3色」または「5色」と考えられていました。
3色:■青、■緑、■赤
5色:■むらさき、■青、■緑、■黄、■赤
ニュートンは、5色のむらさきと青の间、黄と赤の间に、それぞれの中间色の「あい色」と「だいだい色」をいれて、虹は7色だと考えました。
7色:■むらさき、■あい、■青、■緑、■黄、■だいだい、■赤
しかし、実际のニュートンは、はっきりと7色と见たわけではありません。実験をしてみるとわかりますが、太阳の光をプリズムで分けても、光はくっきりと7つに区切れたりしません。色の境目はあいまいで、ぼおっと各色がつながった帯になっています。见方によっては、青と緑の间に「青みどり」があったり、緑と黄の间に「黄みどり」があったりと、7色よりもっと、无数の色があるようにも见えます。
ニュートンが「7色」としたのは、音楽と関係づけて「各色の帯のはばが、音楽の音阶の间の高さに対応している」と结论するためでした。なぜ音楽と関係づけさせたかったのかというと、ニュートンの时代の300年前のヨーロッパでは、音楽が学问のひとつで、音楽と自然现象を结び付けることが大事なことと考えられていたからです。たぶん、そうすることが当时はかっこよく感じられたのでしょう。
実はニュートン自身は、虹の色が无数にあることを知っていたということです。