フィルムや撮像(さつぞう)センサなどが正确に「光を感じ取って记録する」には、そのフィルムや撮像(さつぞう)センサなどにとって「ちょうど良い」量の光を当てる必要があります。なぜなら、光の量が少なすぎれば(暗すぎれば)、フィルムでは化学反応が起きず撮像(さつぞう)センサでは电気信号が発生しないからです。逆に、光の量が多すぎれば(明るすぎれば)、フィルムにぬってある光を感じる薬品が、ほとんどすべて反応してしまいます。また、デジタルカメラの撮像(さつぞう)センサでは计算できないレベルの电気信号が発生してしまいます。
そして、この光の量の调节を行っているのが、「シャッター」と「しぼり」です。
※&苍产蝉辫;シャッターには、不必要なときにフィルムに光を当てない…という役割も持っています。
シャッターにはさまざまな形式がありますが、现在の银塩カメラでもっとも多く用いられているのは、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターです。レンズシャッターでは小さな仕切り板がレンズの中に置かれていて、バネの力で猛(もう)スピードで开闭するようになっています。完全に开いてから完全に闭じるまでが露出(ろしゅつ)时间(シャッタースピード)になります。レンズシャッターはコンパクトで比较(ひかく)的シンプルなため、コンパクトカメラに多く用いられています。
なお、よく「シャッタースピードは250分の1」などといわれますが、この「何分の1」は秒で、シャッターが开いている时间(=露出(ろしゅつ)时间)を示しています。当然、露出(ろしゅつ)时间が长くなればなるほど、たくさんの光がフィルムに当たります。
レンズシャッターはレンズの途中(とちゅう)にあるため、闭じているときは光が通りません。ですから、レンズを通った光をピントグラスで见る一眼レフでは、レンズシャッターを用いることができません(※注)。そこで、多くの一眼レフカメラでは、フィルム(感光材料)の直前にシャッターが置かれています。これがフォーカルプレーンシャッターです。
フォーカルプレーンシャッターは2枚の幕で构成されており、それぞれが别々に动きます。先幕(さきまく)が开いて露出(ろしゅつ)が始まり、露出(ろしゅつ)を终えるときは后幕(あとまく)が闭じます。レンズシャッターに比べて动かす幕が大きいので、动き自体はややおそくなります。このため、先幕が开ききらない间に后幕をスタートさせることで、フィルムの1点に光が当たる时间を短くしています。
※注
特别なしくみを用いてレンズシャッターを使用する一眼レフもあります。このような机种では、フィルムの前にフォーカルプレーンシャッターに似た遮光板(しゃこうばん)があり、ミラーやシャッターの动きと连动させる复雑なしくみが用いられています。
しぼりは、感光材料に「一度に」当たる光の量を调节するしくみです。多くのしぼりは、复数のうすい金属板を组み合わせた复雑な构造をしており、入ってくる光の束の直径を连続的に変化させています。このようなしぼりができる以前は、レンズのところに丸い穴のあいた板を差しこんで、しぼりにしていました。しぼりを変えるときは、大きさのちがう穴があいた板に差しかえるしくみでした。
なお、ふつう、しぼりの开き加减は口径比(こうけいひ)(焦点距离(しょうてんきょり)を口径で割った値)で表され、数字が小さいほどしぼりが开かれ、多くの光が入ります(数字が大きくなるとこの逆)。