u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

光を记録する

露出ってなに?

フィルムと感度

「シャッターとしぼりを调节して、ちょうど良い光を感光材料に当てる」???このときの光の量が、いわゆる适正露出(ろしゅつ)です。ですから、被写体(ひしゃたい)が明るければ、シャッタースピードを速くしてしぼりを小さくしぼりこみます(しぼりの値は大きくなる)。暗いときはこの逆です。また、同じ明るさでも、シャッターをおそくすればしぼりをしぼり込むことで(またはその逆で)、感光材料に当たる光の量を一定にできます。
さらに露出(ろしゅつ)を考えるときには、感光材料の感度も计算に入れる必要があります。この感度は、银塩式の场合はフィルムの种类によって决まっていますが、デジタル式の场合はカメラの侧で切りかえることが可能です(ふつうはオートで撮影(さつえい)することが多い)。
感光材料に当てる光の量は、これら、被写体(ひしゃたい)の明るさ、感度、シャッタースピード、しぼり…の4つの要素によって调节することになります。

ただし、ちょうど良い光の量=适正露出(ろしゅつ)といっても、それはひとつの値にはなりません。フィルムや撮像(さつぞう)素子が写し取れる光の量には、かなりの幅(はば)があります(これを露光许容范囲(ろこうきょようはんい)あるいはラチチュードといいます)。また、光の当たっている部分からかげの部分まで、被写体(ひしゃたい)の明るさにも幅(はば)があります。适正露出(ろしゅつ)とは、被写体(ひしゃたい)の写したい部分がきちんと写り、被写体(ひしゃたい)の明るさの幅(はば)が感光材料の写し取れる光量の幅(はば)(=ラチチュード)にマッチするような露出(ろしゅつ)のことです。ですから、たとえば写真全体を明るくしたいときと暗くしたいときでは、适正露出(ろしゅつ)は変わってきます。プロのカメラマンが自动露出(ろしゅつ)にたよらず、自分でシャッタースピードやしぼりを调节するのは、ひとつはこのためです。

フィルム箱の感度表示

フィルム箱の感度表示

フィルム箱の标準露光(ろこう)表

フィルム箱の标準露光(ろこう)表

ファインダー内の露出(ろしゅつ)表示

ファインダー内の露出(ろしゅつ)表示

しぼり値とシャッター速度

シャッタースピードの値は、1000分の1秒、500分の1秒、250分の1秒…というように、1段阶ごとに2倍(あるいは2分の1)になるように刻まれています(単位は「○○分の1秒」です)。このため、シャッタースピードを1段阶おそくする(あるいは速くする)と、光の量は2倍(あるいは2分の1)になります。

一方、しぼりの値は、1.4、2.0、2.8、4.0、5.6…と、ちょっと不思议な间隔(かんかく)です(単位は「贵」で、このためにしぼりの値を贵値と呼ぶこともあります)。これは焦点比(しょうてんひ)によってしぼりを表しているためで、光の束の直径に比例しています。しかし、光の量は束の直径ではなく面积に比例するため、しぼりの値は2倍(あるいは2分の1)ごとにはならないのです(ルート2の倍数になります)。でも、光の量はしぼりを1段阶あけると(あるいはしぼると)、2倍(あるいは2分の1)になります。

シャッタースピードもしぼりも1段阶で2倍の比率で表してあるのは、一段阶のちがいを同じにするためです。撮影(さつえい)の时にシャッタースピードやしぼりを変える场合に大変便利なのです。
たとえば、シャッタースピードが250分の1でしぼりが5.6という场合に感光材料に当たる光の量は、500分の1で4.0の时と同じです。また、1000分の1で2.8でも、125分の1で8.0でも同じになります。ですから、「速いシャッターを切りたい」とか「もっとしぼりこみたい」などという场合、シャッターとしぼりを同じ段阶だけ动かせば、光の量を変えずにそれが可能になります。
でも、そんな场合ってどのようなシチュエーションなのでしょう?

デジタル一眼レフカメラでのシャッター速度 (1/125) としぼり値 (F4.0) の表示

デジタル一眼レフカメラでのシャッター速度 (1/125) としぼり値 (F4.0) の表示

相関関係表

相関関係表

しぼりとシャッターの効果

シャッター速度としぼり値は、単に光の量だけでなく、写真の表现を変えるために调节する场合もあります。

しぼりの场合、同じ焦点距离(しょうてんきょり)のレンズなら、しぼりこむほどピントの合う范囲(はんい)が広くなります。これは、次のような理由です。

レンズは、理想的にはある点から来た光を1点に集めます。ここにフィルムや感光素子の面があるのがピントがあった状态ですが、前后にずれていると点ではなく、ずれた距离(きょり)に応じて広がった面になります。これがボケです。
一方、人间の目には见分けられる细かさに限界があります。ですから、できあがった写真を见たときに、ボケの量がある程度以上に小さければ「実际はボケているがわからない」状态になります。このため、ピントが合っている被写体(ひしゃたい)の前后にも、ピントが合っているように见える一定の范囲(はんい)ができます。この范囲(はんい)が被写界深度(ひしゃかいしんど)です。

许容ボケの原理

许容ボケの原理

図のように、焦点距离(しょうてんきょり)が同じなら、ボケの直径はしぼりこむほど小さくなり、これによって被写界深度(ひしゃかいしんど)も広がります。ですから、しぼりをしぼりこむことで(そのぶんシャッタースピードをおそくします)、手前から奥(おく)までより広い范囲(はんい)にピントを合わせることができます。また、しぼりの値が同じ场合には、望远レンズより広角レンズの方が、この効果(被写界深度(ひしゃかいしんど)を広げる効果)がより强く表れます。

逆に、ねらったものだけにピントを合わせ、前后は大きくぼかしたいときなどには、しぼりを开いて(被写界深度(ひしゃかいしんど)がせまくなる)、その分シャッタースピードを速くします。しぼり値が同じ场合は、先ほどとは逆に広角レンズより望远レンズの方が、この効果(ボケを强调する効果)がより强く表れます。

被写界(ひしゃかい)深度の比较(ひかく)写真 浅い惫蝉深い

被写界(ひしゃかい)深度の比较(ひかく)写真 浅い惫蝉深い

シャッター速度の比较写真 おそい惫蝉速い

シャッター速度の比较写真 おそい惫蝉速い

シャッタースピードの调节は、被写体(ひしゃたい)の动きの表现に影响(えいきょう)します。たとえば、动いている被写体(ひしゃたい)を高速シャッターで撮影(さつえい)すると、被写体(ひしゃたい)そのものがシャープにくわしく写りますが、动きの一瞬(いっしゅん)だけしかとらえられず、あまり动いているようには见えません。逆にスローシャッターで撮影(さつえい)すると、被写体(ひしゃたい)そのものや动いている部分はぶれてしまいます。しかし、「动いている」という感じは伝えやすくなります。つまり、动きをどう表现するかという撮影(さつえい)者の意図を、シャッタースピードの调节で(もちろん、その分しぼりも调节します)写真に表すことができるのです。

狈顿フィルター

狈顿フィルター

なお、カーレースなどの写真で、被写体(ひしゃたい)のマシンはシャープに写り背景だけがぶれている作品を見ることがあります。これは、シャッタースピードをある程度おそくして、レンズを被写体(ひしゃたい)に向けたままカメラごと動かしながら撮影(さつえい)したものです(このような技法を流しどりといいます)。スピード感を表したいときによく使われる手法です。また、川の水が糸のように流れて写っている作品では、カメラを三脚(さんきゃく)などに固定して数分の1~数秒という長時間露光(ろこう)を行ったものです。シャッター速度が極たんにおそいため、感度の低い感光材料を使ったうえにしぼりをいっぱいにしぼりこんで撮影(さつえい)しますが、それでも明るすぎることがあります。このような場合、色のかたよりのないグレーのフィルター(狈顿フィルター)を使って、レンズに入ってくる光を減らすテクニックがあります。

流しどりの写真

流しどりの写真

この记事の笔顿贵?プリント

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ