现在、光の速度は秒速29万9792.458キロメートルとされています。しかし実は、光の速度がきちんとわかったのはつい最近のことです。
古代の人々は、光の速度は无限大だと信じていました。光の速度を测ることを初めて考えたのはガリレオ(1564-1642)だと言われています。ガリレオの着书『新天文対话』には、光の速度を测る方法が书いてありますが、実际に速度を测ることはできませんでした。
光に速度があることが分かったのは、今からわずか300年ほど前です。デンマークの天文学者レーマー(1644-1710)は1676年に、木星とその卫星イオを観测中、イオが木星に隠れる周期が、予想よりもわずかに遅れていることに気付きました。レーマーは、この遅れの原因は、光が木星から地球まで届くのに时间がかかること、つまり光に速度があることだと考えました。レーマーの精密な観测データを元に、光の速度が初めて计算されました。
この时に计算された光の速度は、现在知られているより30%も小さい不正确な値でした。しかしレーマーの発见は、光には速度があることを初めて証明した、非常に画期的なことでした。