インドや东南アジアにあるマメ科の木にスオウという木があります。この木の中心部は赤く、赤い色素が取れます。日本にはない木なので、日本では奈良(なら)时代から海外から输入して使っていました。奈良(なら)の正仓院(しょうそういん)は、シルクロードを运ばれてきた中国(唐:とう)や、远くはペルシャなどからの输入品を宝物(ほうもつ)としてたくさん保存していますが、その中にスオウの木もあります。スオウは、布や糸を「すおう色」にするのに使われ、平安时代の贵族たちの衣服をいろどりました。琉球(りゅうきゅう:いまの冲縄県)との贸易が盛んになった鎌仓(かまくら)时代の终わりごろには、たくさんのスオウが输入されて広まったようです。スオウではなやかに染められた、安土桃山(あづちももやま)时代、江戸(えど)时代の衣装や着物がいまに伝わっています。