u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

日本の色いろいろ

赤色

赤色(あかいろ)
ベニバナの红のほかにも、日本人が好んできた赤系の色はいろいろとあります。
ベニバナのような植物から赤い色素を取るようになる前、原始时代の人は土の中から赤い土を発见して、土器の模様に使ったり、颜にぬったりしていました。赤い土は、「朱(しゅ)」「べんがら」など、颜料(がんりょう)といわれるものです。
古坟(こふん)时代には、死者の再生を愿って、古坟(こふん)内の壁や遗骨に朱(しゅ)をぬったり、朱(しゅ)をまいたりする习惯もありました。
人は、颜料の次にベニバナやアカネなどの草花から赤い色素を取ることを覚え、木や虫からも赤を取り出して、さまざまな赤色を手に入れていきました。

千叁百年前から输入されていた赤い木

インドや东南アジアにあるマメ科の木にスオウという木があります。この木の中心部は赤く、赤い色素が取れます。日本にはない木なので、日本では奈良(なら)时代から海外から输入して使っていました。奈良(なら)の正仓院(しょうそういん)は、シルクロードを运ばれてきた中国(唐:とう)や、远くはペルシャなどからの输入品を宝物(ほうもつ)としてたくさん保存していますが、その中にスオウの木もあります。スオウは、布や糸を「すおう色」にするのに使われ、平安时代の贵族たちの衣服をいろどりました。琉球(りゅうきゅう:いまの冲縄県)との贸易が盛んになった鎌仓(かまくら)时代の终わりごろには、たくさんのスオウが输入されて広まったようです。スオウではなやかに染められた、安土桃山(あづちももやま)时代、江戸(えど)时代の衣装や着物がいまに伝わっています。

すおう色

「すおう色」は、少しむらさき色がかった赤色。変化しやすい色なので、昔の美术品などでは赤茶色に见えることもある

卑弥呼(ひみこ)がプレゼントした赤い糸

古代中国の歴史の本に『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』があります。これは3世纪末ごろに书かれたもので、日本に邪马台国(やまたいこく)という国があり、女王の卑弥呼(ひみこ)がいたと书かれています。卑弥呼(ひみこ)は中国の魏(ぎ)の国王におくり物をしているのですが、品物のひとつに「絳青?こうせいけん:赤い色の糸と青い色の糸」があります。この赤い糸はあかね色だったと考えられています。あかね色は、アカネという草の赤い根っこから作ります。ただ、アカネからきれいな赤色を出すのはとても手间がかかって难しいため、卑弥呼(ひみこ)の时代の赤い糸は、朱やべんがらなどの颜料を使っていた可能性もあります。

あかね色

「あかね色」は、赤とんぼ(アキアカネ)のように、ほんのり黄味がかかった赤色。黄味が少しでもこいと、にごった赤になって美しくならない

织田信长が大好きだった虫の赤色

土や木や草だけでなく、虫から取った赤い色もあります。これも、古来から世界各地で使われてきました。虫は、东洋ではラック、ヨーロッパではケルメスというエンジ虫が使われてきました。エンジ虫の赤色「えんじ色」はとてもあざやかです。15~16世纪(日本の戦国时代)にやって来たスペイン人やポルトガル人(南蛮人:なんばんじん)がケルメスの赤いマントをはおっていたため、织田信长や豊臣秀吉ら戦国武将は赤いマントにあこがれました。マントをそのまま着たり、戦场で使う阵羽织(じんばおり)にして着たりしたようです。ちょうどそのころ、スペイン人は南米大陆をせい服していましたが、その际には、コチニールという赤い色素を持つ虫が発见されました。コチニールは安価で大量にヨーロッパに运ばれたため、ケルメスはあまり使われなくなっていきました。コチニールは、いまでもメキシコやペルーなどで生产され、食品の着色料や口红の原料として使われています。

えんじ色

「えんじ色」は、とてもあざやかな色。戦国时代、それまで日本人になじみがなかった羊毛の织物が输入され、えんじ色の羊毛地は特に「猩々緋(しょうじょうひ)」と呼ばれてめずらしがられた

緋羅紗地三葉葵紋陣羽織

表地の「猩々緋(しょうじょうひ)」、里地の金糸のししゅうがあざやかな阵羽织(じんばおり)。これは江戸(えど)幕府最后の将军だった徳川庆喜(よしのぶ)の弟にあたる徳川昭武(あきたけ)が、幕府がたおれる直前にパリ万博(1867年)に招かれたときに着用したもの。徳川家伝来のものとされる。「緋罗纱地叁叶葵纹阵羽织(ひらしゃじみつばあおいもんじんばおり)」(江戸时代)松戸市戸定歴史馆所蔵

この记事の笔顿贵?プリント

監修者(かんしゅうしゃ)吉岡 幸雄(よしおか?ゆきお)先生について
1946年京都生まれ。早稲田大学卒业后、美术図书出版社「紫红社(しこうしゃ)」を设立。日本の伝统色や染织史(せんしょくし)の研究を行ってきた。88年生家「染司よしおか(※)」5代目を継承(けいしょう)。最近では、海外で展示会や讲演をする机会も多く、日本の伝统色のすばらしさを世界に広めている。

※&苍产蝉辫;江戸时代から続く京都の染屋。昔ながらの「植物染」を伝える工房(こうぼう)で、製品は东大寺、薬师寺などの伝统行事にも役立てられている。

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ