u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

光を记録する

カメラの歴史をみてみよう

フィルムのなかった时代

小さな穴を通った光が壁(かべ)などに外の景色を映すことは、纪元前の昔からよく知られていました。このしくみを利用して作られたピンホール(针穴)カメラが、いわばカメラの原点です。ただし、もっとも初期のピンホールカメラは、カメラといっても撮影(さつえい)机能はなく、针穴の反対侧にあるすりガラスのスクリーンに、景色などを映すだけの装置でした。

15世纪顷、この装置はさまざまに改良され、「カメラ?オブスキュラ(小さな暗い部屋という意味)」と呼ばれてヨーロッパの画家たちの间で流行しました。さらに16世纪になると、ピンホールの代わりに、より明るい像が得られる凸レンズを使ったものが登场します。これらは、映った景色などをなぞって正确な写生をするためのもので、フィルムなど感光材料の代わりに人间が手がきで“撮影(さつえい)”していたことになります。

ピンホールカメラのしくみ

ピンホールカメラのしくみ

カメラ?オブスキュラ

カメラ?オブスキュラ

感光材料の発展

感光材料(光を感じて记録できる材料)による撮影(さつえい)が実现したのは、19世纪に入ってからでした。1826年、フランスのニエプス兄弟がカメラ?オブスキュラを改良し、道路ほ装の材料として使われるアスファルトを感光材料にして、およそ8时间もかけて1枚の写真を撮影(さつえい)しました。その后の1839年には、フランスのルイ?ダゲールが、银メッキした铜板を感光材料として使う「ダゲレオタイプ」という技术を発表しました。これにより、露出(ろしゅつ)时间は30分程度に短缩されました。

ダゲレオタイプは现在の写真とちがい、フィルムに相当する银板そのものが写真になります。つまり、焼き増しができません。この点を改良し、撮影(さつえい)でネガ(阴(いん)画:浓淡(のうたん)が反転した画像)を作って后でポジ(阳画:ふつうの画像)を作る「ネガポジ法」が、1841年、イギリスのウイリアム?タルボットによって开発されました。この技术は现在の银塩写真にも用いられているものです。
なお、このころ、写真技术は日本にも伝わりました。1857年(安政4年)に写された岛津斉彬(しまづ なりあきら)の肖像(しょうぞう)写真は、现存する最古の、日本人が撮影(さつえい)した写真と言われています。

19世纪后半、感光材料の改良があいつぎます。この时代の感光材料は光を感じる物质をガラス板にぬったもので、サイズも大きく、取りあつかいや持ち歩きがたいへん不便だったためです。そして1888年、现在の写真フィルムにつながる「柔らかいために巻き取ってあつかえる」フィルムが、アメリカのイーストマン?コダック社から発売されます。その后の1935年にはカラーフィルムが、さらに20世纪の半ばには、撮影(さつえい)した直后にプリントが见られるインスタント?フィルムも登场して、写真技术の発达はさらに加速していきました。

ダゲレオタイプのカメラ

ダゲレオタイプのカメラ

ダゲールの撮影(さつえい)した写真

ダゲールの撮影(さつえい)した写真

岛津斉彬(しまづ なりあきら)肖像(しょうぞう)写真

岛津斉彬(しまづ なりあきら)肖像(しょうぞう)写真

ポラロイドフィルムとロールフィルム

ポラロイドフィルムとロールフィルム

小型カメラの出现~现代の写真技术

フィルムの技术の発展にともなって、カメラ本体の性格も大きく変わりました。それまでのカメラは、撮影(さつえい)したフィルムを印画纸に重ねてプリントするため、大きなプリントを得るにはフィルムのサイズも大きくする必要がありました。このため、カメラ自体がたいへん大きく、ふつうの人が持って歩くというより、写真屋さんのためのプロの道具でした。

この事情を一変させたのが、ドイツのオスカー?バルナックによる小型カメラの开発です。バルナックは、当时映画用に使われていた长いロールフィルムを1.7尘に切断し、小型の入れ物(パトローネといいます)に入れて使うことで、かばんやポケットに入るサイズの高性能カメラを考えました。これが1925年、エルンスト?ライツ社から発表された「ライカ础型」で、その后のフィルム式カメラの基本となりました。现在でももっとも多く使われている35尘尘幅(はば)のフィルムはこのとき诞生した规格です。

バルナックの発想は、精密なレンズとカメラで小さなネガをつくり、それを引きのばして大きなプリントを得るというもので、この考え方も现代のフィルム式カメラに受けつがれています。カメラは世界中で作られ、レンズやフィルムの発展によって、さらに小さなサイズのカメラも登场。写真技术は市民のものとして広がっていきました。ちなみにキヤノンは、世界一のカメラ作りを目指すメーカーとして、1937年に创业しました。

1980年代、フィルム全盛の写真技术に剧的な変化が起きます。「画像を电気信号に置きかえて记録する」ビデオカメラ(动画)の発展をうけ、スチル(静止画)の世界にも电子式カメラ、すなわちスチルビデオカメラが登场したのです。1984年に开催(かいさい)されたロサンゼルスオリンピックでは、キヤノンが开発したスチルビデオカメラのシステムが投入され、报道写真の画像伝送に利用されました。
以后、写真技术の电子化の流れはさらに加速し、アナログからデジタルへと移行します。デジタルカメラは最初はきわめて高価でしたが、1990年代にはさまざまな普及(ふきゅう)モデルが登场し、一般(いっぱん)市民がふつうに使える道具となっていきます。21世纪に入ると、同时期に普及(ふきゅう)した携帯电话(けいたいでんわ)に搭载(とうさい)されるなど、デジタルカメラはごくふつうの撮影(さつえい)装置として受け入れられ、现代の写真技术の中心的な存在になっています。

冠布(かんぷ)をかぶって撮影(さつえい)する写真屋

冠布(かんぷ)をかぶって撮影(さつえい)する写真屋

フィルム式カメラ

フィルム式カメラ

年代 出来事
纪元前 小さな穴からもれた光が壁(かべ)に景色を写すことが知られる→ピンホールカメラの元祖。
15世纪 フランス画家たちの间で、箱にレンズをつけた装置(カメラ?オブスキュラ)での写生が行われる。
16世纪 凸レンズを利用して明るい像を得るカメラ?オブスキュラが考案される。
1826年 フランスのニエプス兄弟がカメラ?オブスキュラを改良し、8时间かけて1枚の写真を撮影(さつえい)→写真の始まり。
1839年 フランスのルイ?ジャック?マンデ?ダゲールがダゲレオタイプ(银板写真)を発表。世界で初めてのカメラ「ジルー?ダゲレオタイプ?カメラ」も発売された。
1841年 世界初のネガポジ法である「カロタイプ」(タルボタイプ)が、イギリス人のウイリアム?ヘンリー?タルボットによって発表される。→写真プリント(焼き増し)の始まり。
1844年 タルボット、世界最初の写真集「自然のえん笔」を発行。
1848年ごろ 江戸时代、日本に写真技术(银板写真)が伝わったとされる。
1851年 イギリス人のフレデリック?スコット?アーチャーが「湿板(しつばん)」を発明。ガラス板の上に感光材料をぬることで鲜明(せんめい)な写真を実现する。
1857年
(安政4年)
现存する最古の日本人が撮影(さつえい)した写真(岛津斉彬(しまづ なりあきら)の肖像(しょうぞう))が撮影(さつえい)される。
1871年 イギリス人のリチャード?リーチ?マドックスが湿板(しつばん)を改良し、ゼラチンを使った乾板(かんばん)を开発。→感光材料の工业生产が可能になる。
1889年 乾板(かんばん)のガラス板の代わりにセルロイドを用い、巻いて収纳できる「ロールフィルム」が、アメリカのイーストマン?コダック社から発売される。写真の一般(いっぱん)への普及(ふきゅう)が始まる。
1903年
(明治36年)
小西本店(现在のコニカミノルタ)から、日本最初のアマチュア向けカメラ「チェリー手提暗函(てさげあんばこ)」が発売。
1925年 ドイツのオスカー?バルナックが35尘尘幅(はば)のロールフィルムを用いた小型カメラを开発。「ライカ础型」としてエルンスト?ライツ社から発表される。
1935年 イーストマン?コダック社が世界最初のカラーフィルム「コダクローム」(映画用)を発売。
1936年 写真用カラーフィルム発売开始。また、ドイツのアグフア社が「ネガポジ法」を使ったカラーフィルムを実用化。
1941年
(昭和16年)
日本初のカラーフィルムが発売される。
1947年 アメリカのエドウィン?ランドが「インスタント写真」を开発。
1948年 ランドが経営するポラロイド社から、初のインスタント写真カメラが発売される。
1950年 世界初のペンタプリズム式一眼レフカメラが発表され、その后、急速に普及(ふきゅう)する。
引き延ばしの原理

引き延ばしの原理

キヤノン「搁颁-701」

キヤノン「搁颁-701」

いろいろなデジタルカメラ

いろいろなデジタルカメラ

この记事の笔顿贵?プリント

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ