フィルムの技术の発展にともなって、カメラ本体の性格も大きく変わりました。それまでのカメラは、撮影(さつえい)したフィルムを印画纸に重ねてプリントするため、大きなプリントを得るにはフィルムのサイズも大きくする必要がありました。このため、カメラ自体がたいへん大きく、ふつうの人が持って歩くというより、写真屋さんのためのプロの道具でした。
この事情を一変させたのが、ドイツのオスカー?バルナックによる小型カメラの开発です。バルナックは、当时映画用に使われていた长いロールフィルムを1.7尘に切断し、小型の入れ物(パトローネといいます)に入れて使うことで、かばんやポケットに入るサイズの高性能カメラを考えました。これが1925年、エルンスト?ライツ社から発表された「ライカ础型」で、その后のフィルム式カメラの基本となりました。现在でももっとも多く使われている35尘尘幅(はば)のフィルムはこのとき诞生した规格です。
バルナックの発想は、精密なレンズとカメラで小さなネガをつくり、それを引きのばして大きなプリントを得るというもので、この考え方も现代のフィルム式カメラに受けつがれています。カメラは世界中で作られ、レンズやフィルムの発展によって、さらに小さなサイズのカメラも登场。写真技术は市民のものとして広がっていきました。ちなみにキヤノンは、世界一のカメラ作りを目指すメーカーとして、1937年に创业しました。
1980年代、フィルム全盛の写真技术に剧的な変化が起きます。「画像を电気信号に置きかえて记録する」ビデオカメラ(动画)の発展をうけ、スチル(静止画)の世界にも电子式カメラ、すなわちスチルビデオカメラが登场したのです。1984年に开催(かいさい)されたロサンゼルスオリンピックでは、キヤノンが开発したスチルビデオカメラのシステムが投入され、报道写真の画像伝送に利用されました。
以后、写真技术の电子化の流れはさらに加速し、アナログからデジタルへと移行します。デジタルカメラは最初はきわめて高価でしたが、1990年代にはさまざまな普及(ふきゅう)モデルが登场し、一般(いっぱん)市民がふつうに使える道具となっていきます。21世纪に入ると、同时期に普及(ふきゅう)した携帯电话(けいたいでんわ)に搭载(とうさい)されるなど、デジタルカメラはごくふつうの撮影(さつえい)装置として受け入れられ、现代の写真技术の中心的な存在になっています。