u8国际

光のなぞ 光や色のたのしい知识がいっぱい!

色と光

オーロラのしくみ

オーロラの美しい写真や动画を见たことがあると思います。そのしくみがわからなかった17世纪までは「天が裂(さ)けた」などと宇宙で起きる现象だと思われていました。でも実はオーロラは、地球をおおう空気(大気)の中で起こっている现象です。

オーロラ

オーロラ

オーロラは空気が光る

地球のまわりをふくめて宇宙には、太阳をはじめとした自分で光を出す星(恒星=こうせい)から出た「电気を帯びたつぶ※1」が飞びかっています。恒星はたいへん温度が高いので、星を作っているもの(物质)の一部が热によって分解し、电気を帯びたつぶになるためです。このような「电気を帯びたつぶ」をプラズマといい、ガスのように薄く広がって宇宙の中を动いています。

わたしたちの太阳も光や热だけでなく、毎秒100トンというたくさんのプラズマなどを宇宙空间にはき出し、その一部は地球にもとどきます。地球にちょうど风のように吹きつけるため、これを太阳风と呼んでいます。

太阳风が地球にとどくと、その一部のプラズマが地球の大気に飞び込みます。プラズマと大気を作っている酸素や窒素とがぶつかると光が出ます。それがオーロラの正体です。

※1 ここで「つぶ」としているのは、目に見えないほどのちいさなもので、おもに原子や分子1つ1つのことです。

オーロラが光るしくみ

オーロラが光るしくみ
电気を帯びたつぶ(プラズマ)が宇宙から飞び込んで空気を光らせています。

いろいろな色が见られるのは?

オーロラの光るしくみは花火が色を出すしくみと似ています。
花火では火薬にまぜたいろいろな物质が、火薬が燃えるときの热エネルギーを受けとって色の光を出します。物质の种类や受けとる热エネルギーの大きさによって、出る光の色のちがいがでます。

同じようにオーロラでは、宇宙から飞び込んでくるプラズマがぶつかることで、大気を作っている酸素や窒素などがエネルギーを受けとって光ります。プラズマが持っているエネルギーの大きさはさまざまで、そのちがいからオーロラの色のちがいが生まれます。

エネルギーの小さなプラズマは大気をつき抜ける力が弱く、上空のとても高いところ(高度400?200办尘)で大気とぶつかります。この高さの大気は酸素の割合いが多く、また酸素は小さなエネルギーを受けとったときは赤く明るく光るので、高いところで光るオーロラは赤く见えます。

エネルギーの大きなプラズマは、高いところの大気をつき抜けて200办尘以下の高さまで届き、大気とぶつかります。酸素は大きなエネルギーを受けとると緑色の光を出すので、上空200?100办尘の高さで光るオーロラは緑色に见えます。

プラズマは大気を作っている窒素にもぶつかりますが、その光は100办尘以上の上空では酸素が出す光のために目立ちません。でも高さ100办尘以下まで届くような大きなエネルギーを持ったプラズマがあると、窒素とぶつかって青やピンク色の光を出します。このため低い高さに见られるオーロラは紫(青がかった赤)やピンク色になりますが、このような大きなエネルギーを持つプラズマが地球に届くことは少ないので、この色のオーロラはまれにしか见られません。

オーロラの色と高度

オーロラの色と高度
地上から200办尘以上の上空(じょうくう)では赤い光が、また200~100办尘では緑色の光が出ます。より低い100~80办尘では紫やピンクの光が出ます。

オーロラに见える色

オーロラに见える色
オーロラの规模が大きいとき、上の方が赤く、下の方が緑色に见えます。

北极や南极の近くで多く见える

地球は大きな磁石になっています。磁石のS极が北极の近くに、N极が南极の近くにあって、磁石の力は宇宙空间に広がっています。「磁石の力が広がる范囲」を磁场(じば)といいますが、地球の磁场はちょうど磁石に砂鉄をかけたときのようなかたちで、宇宙空间にも広がっています。

プラズマは电気を帯びているため、磁力の影响を受けます。太阳风として地球の近くに届いたプラズマは地球の磁场によって进む方向が変わり、磁力がはたらく向きにそって动きます。
磁力がはたらく向きを线にしてみると、线は赤道の上空では地球から远くにあり、北极と南极では地球に近づいていきます。オーロラのもとになるプラズマも、赤道の上空では大気よりはるかに离れた宇宙空间を动き、北极と南极の近くでは地面に向かってやってきて、大気とぶつかるのです。

オーロラが北极地方や南极地方でよく见られるのはこのためです。宇宙から地球を见ると北极や南极には、プラズマが飞び込む“磁场の窓”がある…と考えると分かりやすいでしょう。
なお、この“窓”がある场所は地図で见ると楕円の形になっていて、中心は北极や南极ではなく、少しずれています。これは地球の磁石のS极N极の向きが、実际の北极や南极の向きとは少しずれている(倾いている)からです。

磁石と地球の磁场のようす

磁石と地球の磁场のようす

地球の北侧の磁场の窓

地球の北侧の磁场の窓
中心は北极とはずれています。

オーロラのもとは宇宙空间にたまっている

ふつう、磁石の磁场は、上下左右に同じかたちで広がっていますが、地球の磁场は远くはなれた场所から见ると、大きくゆがんでいます。太阳がある侧(地球の昼侧)がつぶれ、夜侧は长くのびて広がっています。これは、太阳风が磁场を押しつけているためです。

地球近くに届いたプラズマは、一部は昼侧の“窓”から降り注いでオーロラを発生させます。しかしプラズマの多くは地球磁场の外侧にそって地球の夜侧に移动したあとに内侧に入りこみ、地球から数万办尘から数百万办尘も离れた宇宙空间にたまると考えられています。この场所をプラズマシートと呼び、プラズマシートにたまったプラズマがなんらかの原因で地球に向けていっぺんに流れ込んでくると、大规模なオーロラが発生します。

地球周辺の磁场

地球周辺の磁场

活発なオーロラは磁场の“パチンコ”が原因?

大规模なオーロラが発生するしくみとして最近わかってきたのが、「地球磁场のつなぎかわり」です。

ふだん、地球の磁场は、地球の夜侧で细长く重(かさ)ならずに“しっぽ”のようにのびています。でもときどき、“しっぽ”の途中がねじれて切れるように闭じて※2、ちょうど伸ばされていたゴムがちぎれて缩むような现象が起きます。このとき、“しっぽ”の中にあったプラズマシートがちょうどゴムのパチンコではじき飞ばされる玉のように地球の方向に移动します。すると、たくさんのプラズマが大気にいっぺんに降り注ぐので、とても活発なオーロラが见られるのです。

※2 このような現象を「磁場のつなぎかわり」といいます。

地球の夜侧に长くのびる磁场の中でプラズマシートが细くなる部分があらわれる

地球の夜侧に长くのびる磁场の中でプラズマシートが细くなる部分があらわれる

ねじれるように磁场がきれて、ゴムのパチンコのようにプラズマシートが地球の方向に移动

オーロラにはまだまだ谜がいっぱい

オーロラという名前をつけたのは、17世纪のガリレオ?ガリレイとされています。このころから科学的な研究が进み、现在ではそのメカニズムがかなりわかってきています。しかし、オーロラにはまだまだ多くの谜もあります。

「磁场のつなぎかわり」がなぜ、どのようなきっかけで起きるかもくわしくわかっていませんし、地球の磁场が発生するしくみにも谜があります。さらに最近では惑星探査机やハッブル宇宙望远镜などの観测で、火星、木星、土星、天王星、海王星でもオーロラが観测され、科学者の関心を集めています。いま、地球とどう违うかなどの研究が进められているところです。

このほかにもオーロラから太阳の活动を调べる研究も重要になってきました。私たちの生活ではカーナビなどの位置情报やさまざまな电波通信が欠かせませんが、これらは太阳の表面で起きる「コロナ质量放出」や「太阳フレア」などの爆発的な活动によって、故障したりこわれたりする心配があるのです。この爆発的な现象があるとオーロラが激しく活动するので、逆にオーロラの観测を通じて太阳の活动をとらえ、被害を食いとめる方法が调べられています。

まだまだ多くの谜をもつオーロラは、美しい现象としてはもちろん、研究の対象としてこれからも注目を集めていくでしょう。

太阳観测卫星がとらえたコロナ质量放出(狈础厂础提供)

太阳観测卫星がとらえたコロナ质量放出(狈础厂础提供)
このような太阳の爆発的な现象があると、オーロラの活动がきわめて活発になります。

ほかの光のなぞ

色と光

日本の色いろいろ