- おう面の化しょう镜
- ルーペ
- 小さい镜
- ラップ芯(しん)
- 角材
- 板
- 材木片
- 段ボール
- 黒い厚手の纸(画用纸)
- 接着ざい
- 黒と料
- 両面テープ
- ねじくぎ
- 定规
- のこぎり
- カッター
- コンパスなど
望远镜を作ってみよう
おう面の化しょう镜とルーペや虫眼镜で、ニュートン式の反射望远镜を作りましょう。
月のクレーターが见えるかな。
ルーペは、写真用の10倍ぐらいが使いやすいが、倍率の高い虫眼镜でもできます。
のこぎりやカッターを使う时には、ケガをしないように十分に注意しましょう。
おう面镜の化しょう镜のサイズ(直径?厚さ)を测ります。
おう面の化しょう镜(顔を映すと大きく見える)のサイズ(直径、厚さ)を測ります。このとき、化しょう鏡にスタンドなどがついている場合は、はずしておきます。
黒ラシャ纸を化しょう镜の直径に切り、まん中に穴を开けます。
黒い厚手の纸を化しょう镜の直径に丸く切り(镜が四角い场合は四角)、そのまん中に直径3~7肠尘ほどの丸い穴を开けます。
カッターなど、とがったもので指をけがしないように注意しましょう。
切った纸をテープなどで、化しょう镜に付けます。
できたら、このドーナツ型の纸をテープなどで化しょう镜に付けて止めておきます(镜のまん中の直径3~7肠尘の部分だけを使います)。
晴れた日に、化しょう镜の焦点距离(しょうてんきょり)を测ります。
晴れた日に、図のようにして化しょう镜の焦点距离(しょうてんきょり)を测ります。また、写真用ルーペではなく虫眼镜やハンドルーペを使う场合には、その焦点距离(しょうてんきょり)も测っておきます。
板や材木を使い、図のような形に组み上げます。内侧を黒くぬっておくといいでしょう。
ラップ芯(しん)などでぬき差しできる筒(つつ)を作り、ルーペを取り付けます。木材で组み立てたものに组み込みます。
ラップ芯(しん)などを利用して、ぬき差しできる筒(つつ)を作り、ルーペを取り付けて蝉别迟辫5の部品に组み込みます。
なお、すべての部品は、内侧になる面を黒くぬっておくといいでしょう。
月などに向けて観察してみましょう。
この望远镜はもちろん、レンズや反射镜で太阳を见ては「絶対に!」いけません。太阳からの光や热はたいへん强いため、レンズや反射镜で光が集められると(热も集まります)、目が见えなくなってしまう危険があります。
この工作実験は、あくまで「反射望远镜のしくみを理解する」ためのものですので、望远镜としての十分な性能はありません(本物の反射望远镜のような観测はできません)。
反射望远镜の完成です。月などを観察してみましょう!
1肠尘ずつ穴の直径がちがうドーナツ纸を何种类か作っておき、取りかえて像のシャープさや明るさのちがいを比べてみるとおもしろいでしょう。
化しょう镜のおう面镜は、精度が高くありません。そこで、反射镜にドーナツ型の黒い纸をかぶせ、比较的、精度の良い中心部分だけを利用しています。しかし、穴が大きいほどたくさんの光を集めることができますので、暗い天体には大きい方が有利になるのです。
おう面镜はとつレンズと同じように、光を集めて像をつくります。ニュートン式ではこの像のできる场所を平面镜(斜镜(しゃきょう)と呼びます)で直角に曲げ、筒(つつ)の外に出して接眼レンズ(ルーペ)で観察するしくみです。
なお、この望远镜では、利用できるおう面镜の面积が小さいため、斜镜(しゃきょう)がおう面镜への光の通り道に重ならないようにしていますが、実际のニュートン式は斜镜(しゃきょう)は望远镜のまん中にあります。一见、天体から来る光のじゃまをしていように感じますが、斜镜(しゃきょう)が十分に小さく、また、ピントははるか远くに合っているために问题にならないのです。
山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。
光でてじな
レンズとミラーを作ってみよう
カメラを作ってみよう
望远镜を作ってみよう
色で游んでみよう
太阳光を利用しよう