- 叁面镜台
- 手镜(数枚)
- 色えん笔など目立つもの
- 懐中(かいちゅう)电灯など
レンズとミラーを作ってみよう
镜を组み合わせることで起こる不思议な现象を、镜台や手镜を利用して実験します。
2枚の镜で角度を変えて観察してみよう。色えん笔は何本见えるでしょう?
懐中(かいちゅう)电灯ではどう见えるでしょう?
色えん笔の代わりに懐中(かいちゅう)电灯を使って同じ実験をします。懐中(かいちゅう)电灯を动かすと、镜に映っている懐中(かいちゅう)电灯も动きますが、全部が同じ动きをするでしょうか?
手镜の2枚を平行に置き、中をのぞき込んだり懐中(かいちゅう)电灯で照らしてみましょう。不思议なくり返しの世界が见えるはずです。
手镜はガラスでできていますので、落として割ったりしないように注意しましょう。また、镜台などを使うときは、かならずお家の方に断ってからにしましょう。
2枚の手镜の中をそぞきこんでみましょう。どんなものが见えるでしょう?
不思议なくり返しの世界が见えてきます。
叁面镜台や手鏡3枚を使い、鏡の角度をそれぞれ60度にすると、万華鏡(まんげきょう)のようなはたらきになります。試してみましょう。
镜に映っているものは、镜の面をはさんで実物と対しょうの位置にあります。2枚の镜ではそれぞれの镜が相手の镜を映すので、両方の镜に同じパターンがくり返されることになります。このとき、1周360度を镜の角度で割った答えが、左右合わせたくり返しの数になり、色えん笔は(実物も合わせて)この数だけ见えることになります。
山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。
光でてじな
レンズとミラーを作ってみよう
カメラを作ってみよう
望远镜を作ってみよう
色で游んでみよう
太阳光を利用しよう