- プラスチック製ミラーシール
- 古い下じき(うすいもの、ボール纸でも良い)
- 白い纸
- 黒い厚手の纸(画用纸)
- ビニールテープ
- はさみなど
光でてじな
たいへん安価なプラスチック製ミラーシールを使って、反射を応用した『万华镜(まんげきょう)』を作ってみましょう。
プラスチック製ミラーシールは、100円ショップなどにあります。うすいプラスチックのシートに金属メッキをしたもので、里がシールになっています。
また、薄いプラスチック製のふつうのミラーも利用できます。
はさみを使う时には、ケガをしないように、十分に注意しましょう。
ミラーシートをはりつけた下じきをタテ3等分に切ります。
下じきを切るときは力がいりますので、大人の方に手伝っていただきましょう。
组み立てる前に、ミラーの表面をふいて、指もんなどの汚れをとっておきます。
もう一度、ミラーシールの表面をきれいにふいて、指もんなどを取り去ります。
全体を黒い纸で2~3回巻き、テープで止めます。
ミラーシールの面を内侧にして叁角柱に组み立て、テープで止めておきます。
100円ミラー万华镜(まんげきょう)の完成!
全体を黒い纸で2~3回巻き(纸にボンドをつけるとじょうぶになる)、纸のはしをテープで止めればできあがり。
3枚镜の万华镜(まんげきょう)では、镜に映ったものがさらにとなりの镜に映り、さらにとなりに…とくり返すことで、见えているもののくり返しパターンを作ります。これが模様のように、美しく见えるしくみです。
山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。
光でてじな
レンズとミラーを作ってみよう
カメラを作ってみよう
望远镜を作ってみよう
色で游んでみよう
太阳光を利用しよう