u8国际

光を体験しよう ?光のじっけん室?

カメラを作ってみよう

顕微镜(けんびきょう)辞谤望远镜(ぼうえんきょう)で写真を撮ろう

カメラのレンズ部の径と合わせましょう。
むずかしさレベル 2

望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)での撮影には、専用のカメラや特别なアダプタが必要だと思われています。
研究用などの精密な写真ではその通りですが、それほど精密でないなら、デジタルカメラでかんたんに写真を撮ることができるのです。

準备するもの

  • 顕微镜(けんびきょう)または望远镜(ぼうえんきょう)
  • デジタルカメラ
  • 纸筒(食品ラップなどの芯筒でよい。适当な太さのものがない场合、厚纸あつがみを丸めて作る)
  • 厚纸(工作用纸など)
  • 墨汁または黒マジックインキ
  • この他に、はさみ、定规、カッター、セロハンテープ、のり(木工ボンドが良い)などを使います。

はさみやカッターを使う时には、ケガをしないように十分に注意しましょう。

组み立てよう!

step1 準备
顕微镜や望远镜の接眼部にあう纸筒をつくります。

顕微镜や望远镜の接眼部にあう纸筒をつくります。

いろいろな纸筒を调べて、デジタルカメラのレンズ镜筒(きょうとう)や、望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)の接眼筒(せつがんとう)よりやや太いものを2~3种类集める。良さそうな纸筒の内侧を、墨汁などで黒く涂っておく。良く乾いてから工作する。

step2 简易アダプタを作る
カメラのレンズ部の径と合わせましょう。

カメラのレンズ部の径と合わせましょう。

  1. デジタルカメラのレンズ镜筒(きょうとう)よりやや太い筒を、レンズが伸びきったときに飞び出さない长さに切る。
  2. 望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)の接眼筒(せつがんきょう)よりやや太い筒を、5~7肠尘ほどの长さに切る。
  3. 厚纸を図のようなドーナツ型に切りぬき、両面を黒マジックインキなどで黒く涂る。
  4. 1~3の部品を、テープやボンドなどを使って図のように组み立てる。

観察してみよう!

step1 撮影方法
  1. 作ったアダプタを、カメラにセロハンテープなどで固定する(コンパクトデジタルカメラの场合)。デジタル一眼レフの场合は、レンズの先端に固定する。
  2. 望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)で、撮影したものを视野に入れて、良くピントを合わせる。顕微镜(けんびきょう)では、照明をできるだけ明るくしておく。
  3. デジタルカメラのスイッチを入れ、オートフォーカスをオン、露出(ろしゅつ)もオートに、ストロボをオフに、ズームを望远侧にする(デジタル一眼レフの场合は、标準レンズかやや望远が良い)。
  4. アダプタの先を望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)の接眼筒(せつがんとう)にかぶせ、カメラのレンズがまっすぐ接眼レンズをのぞき込むように构えて、静かにシャッターボタンを押す。
  5. 撮影结果を见ながら、カメラの向きや露出补正(ろしゅつほせい)で调整しながら、何枚か撮影する。

カメラのレンズと望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)の接眼(せつがん)レンズがぶつからないように注意しましょう。保护用のフィルターをつけておくと安心です。

望远镜(ぼうえんきょう)で太阳を见てはいけません(目が见えなくなってしまいます)。また、撮影も行ってはいけません。太阳には、ふつうの望远镜(ぼうえんきょう)は絶対に向けないようにしましょう。

もっとしろう!

なぜ

カメラは、人间の目のしくみによく似ています。ですから、目で见ることのできるものなら、ほとんど何でも撮影できるのです。ただし、望远镜(ぼうえんきょう)や顕微镜(けんびきょう)で写真を撮る场合には、カメラのレンズの向きと接眼レンズの向きを一致させなければなりません。専用のアダプタなどを使うのは、主にこのためです。

手でカメラを构えての撮影が难しいのは、レンズの向きがなかなか一致しないためです。ここで作ったような简単なアダプタを使えば、手で调整しながらレンズの向きを一致させやすくなります。また、周りからの余分な光がさえぎられるので、きれいな写真が撮れるのです。

惯れないうちは难しいかもしれませんが、何枚か撮影するうちにコツがつかめてくるでしょう。

山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。

まとめてみよう!

ほかのじっけんもやってみよう