u8国际

光を体験しよう ?光のじっけん室?

望远镜を作ってみよう

リアル望远镜を作ろう!

内筒を抜き差ししてピントを调节します。
むずかしさレベル 2

身近にある材料を使って、ケプラー式のくっ折望远镜をつくってみましょう。

準备するもの

  • 虫めがね (倍率の低いもの。 あるいは度の強い老眼鏡のレンズ)
  • 定规
  • 适当なサイズのつつ
    太いものと细いものの2种类
    (厚手の纸?工作用纸?ボール纸などでつくっても良い)
  • 厚手の纸(工作用纸、ボール纸など)
  • 黒いと料
  • ルーペ(10倍ぐらいがつくりやすい)
  • セロハンテープ
  • はさみ

はさみを使う时には、ケガをしないように、十分に注意しましょう。

组み立てよう!

step1 すすめ方
焦点距离(しょうてんきょり)を测ります。

焦点距离(しょうてんきょり)を测ります。

まず、外に出て太陽などの光を、虫めがねであつめて焦点距离(しょうてんきょり)を测ります。

このとき、虫めがねを通して太阳を见てはいけません!

step2 すすめ方
适当な太さの纸の筒(つつ)を作ります。

适当な太さの纸の筒(つつ)を作ります。

図

焦点距离(しょうてんきょり)をもとに、适当な太さの纸の筒(つつ)(太い方。外筒(そとづつ)になります)を切ります。なお、図のような筒(つつ)をつくって使っても良いでしょう。

step3 すすめ方
筒に虫めがね、ルーペを取り付けます。

残りの、细い方の筒(つつ)を使って、内筒(うちづつ)(ぬき差し筒(つつ))をつくります。さらに、内筒(うちづつ)の外侧にボール纸などを巻いて、太い筒(つつ)にはまるように太くします。

ただし、このボール纸は太い筒(つつ)に内侧に装着し、内筒(うちづつ)には接着しません。(スムーズにぬき差しできるようにします)

step4 すすめ方
筒に虫めがね、ルーペを取り付けます。

筒に虫めがね、ルーペを取り付けます。

  1. 内筒(うちづつ)、外筒(そとづつ)の内侧を黒くぬります。これは、むだな反射を防ぐためです。
  2. 内筒(うちづつ)の目元に、ルーペを取り付けます。このとき、直径が合わなければ蝉别迟辫3のように、内侧にボール纸を巻いたものを取り付けます。

観察してみよう!

见たい方向に向け、内筒(うちづつ)をぬき差ししてピントを调节します。

この望远镜で太阳を见てはいけません。

内筒を抜き差ししてピントを调节します。

内筒を抜き差ししてピントを调节します。

もっとしろう!

なぜ

小さい虫めがねや双眼镜(そうがんきょう)、老眼镜(ろうがんきょう)などは、いずれも凸(とつ)レンズを使っています。そして大きい虫めがねや老眼镜(ろうがんきょう)のレンズは、焦点距离(しょうてんきょり)の长いレンズです。いっぽう、小さい虫めがねには焦点距离(しょうてんきょり)の短いレンズが使われています。つまり、先たんのレンズ(対物レンズ)の焦点距离(しょうてんきょり)にできた像を、目元の虫めがねで拡大して観察するのが、望远镜という光学机器なのです。

山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。

まとめてみよう!

ほかのじっけんもやってみよう