- 2尝用ペットボトル 4本
- 黒纸、白纸
- 段ボール箱(2尝用ペットボトルが1本入るもの)
- タオル 2枚
- アルミホイル、食品用のラップ
- 温度计
- 洗濯バサミ
- 军手
- セロハンテープ、はさみ
- ノート、笔记用具
太阳光を利用しよう
太阳の热を利用して、水をどのくらいあたためることができるのでしょうか?ペットボトルで太阳热温水器を作って、実験してみましょう。
お风吕よりもあたたかいお汤を作ることができるかな?さあ!挑戦です。
はさみを使う时には、ケガをしないように十分に注意しましょう。
※水はいっぱいまで入れないで、少し余裕を持って入れましょう。
※屋外では帽子をかぶって実験を行いましょう。
だいたい15℃?18℃の位置に洗濯バサミをはさむとちょうどよい高さになります。
黒纸を巻いたペットボトル1本を箱の中に入れます。その际、キャップはしっかりしめておきましょう。
箱のフタになるように、きれいにラップをはります。ラップが箱にくっつきにくい时には左右2ヶ所くらいをセロハンテープで止めます。
箱のまわりにガムテープをはると、ラップがくっつきやすくなります。
黒纸を巻いたペットボトル1本と白纸を巻いたペットボトル、透明なままのペットボトルを日当りのよい场所に寝かせておきます。
ペットボトルが入った箱を、同じように日当りのよい场所におきます。太阳の光をまっすぐに受けるように箱の角度をいらなくなった新闻纸や雑誌を使って调整します。
箱の影がペットボトルに当たらないくらいに箱を起こします。
15分に1回、キャップをはずして水の温度をはかり記録していきます。温度だけでなく、天気もいっしょに記録すると、天気と温度の関係が分かります。 昼間の日ざしが一番強い12?15時くらいの3時間くらいの間、記録を続けてみましょう。
※キャップを外す时にペットボトルを倒さないよう注意しましょう。
※ペットボトルが熱くなってきますので军手をはめて持ちましょう。
最后に箱に入れたペットボトルの温度をはかります。どのくらい温度が违うか比べてみましょう。
※ペットボトルが熱くなっていますので、やけどをしないように军手をはめて持ちましょう。
黒纸を巻いたペットボトル、白纸を巻いたペットボトル、透明なペットボトル、それぞれ温度がどう変化したか、结果をグラフにまとめてみましょう。
箱に入れたペットボトルの温度はどうだったでしょうか?
その理由も考えてみましょう。
温度の変化をグラフにまとめよう!
太阳光に含まれる光线の分布図
私たちは、太阳の光にあたるとあたたかく感じます。これは、太阳の光が、私たちの体を直接あたためているからです。これを热放射(ねつほうしゃ)といいます。これは、太阳光にふくまれている赤外线などによって起こります。
电気コタツや电热器などもこの赤外线を出してまわりをあたためています。太阳光にもたくさんふくまれています。赤外线は、见ることができませんが、目に见える光(可视光)と同じように白い色やアルミホイル、镜に反射します。
反対に、黒い色にはよく吸収されます。そのため、黒纸を巻いたペットボトルは、赤外线をよく吸収して、水の温度が高くなったのです。
箱の中にタオルをしいてアルミホイルをはり、ラップでふさいだ黒のペットボトルの温度が一番上がりました。その理由としては、下记のような点があげられます。
山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。
ペットボトルにアルミホイルを巻いたらどうなるでしょうか?
また、黒や白以外の色をペットボトルに巻いて、太阳光のあたる场所においたらどうなるのでしょうか?
ためしてみましょう。
ペットボトルにアルミホイルを巻いたらどうなるでしょうか?
また、黒や白以外の色をペットボトルに巻いて、太阳光のあたる场所においたらどうなるのでしょうか?
ためしてみましょう。
アルミホイルや黒以外の色だとどうなるだろう?
水の温度を记録してわかったことを顺序よく実験ノートにまとめよう。
光でてじな
レンズとミラーを作ってみよう
カメラを作ってみよう
望远镜を作ってみよう
色で游んでみよう
太阳光を利用しよう