u8国际

光を体験しよう ?光のじっけん室?

色で游んでみよう

搁骋叠を合成して游ぼう

搁骋叠それぞれの懐中(かいちゅう)电灯で光を集めて、観察しましょう。
むずかしさレベル 1

光の叁原色の合成をためす実験です。製作した搁骋叠懐中(かいちゅう)电灯は、さまざまな実験に応用することができます。

準备するもの

  • 懐中(かいちゅう)电灯3本
  • 黒纸
  • 赤、緑、青の3色のセロハン
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • 白いスクリーン(または白い壁(かべ))
  • (场合によっては)黒のスプレー

はさみを使う时には、ケガをしないように、十分に注意しましょう。

组み立てよう!

step1 すすめ方
懐中(かいちゅう)电灯の反射镜は観察のじゃまになるので外します。

懐中(かいちゅう)电灯の反射镜は観察のじゃまになるので外します。

  1. 懐中(かいちゅう)电灯の先の反射镜が光の浓淡(のうたん)を作ってじゃまになるので、3本の懐中(かいちゅう)电灯の先をねじって外し、反射镜を取り外す。
  2. 反射镜がなくても点灯する懐中(かいちゅう)电灯はそのまま。
  3. 反射镜がないと点灯しない懐中(かいちゅう)电灯は、反射镜の内侧をスプレーなどで黒くぬる(豆球の周囲や金属部品と接触(せっしょく)する部分は电気の通り道なのでぬらないように注意しましょう)。
  4. 懐中(かいちゅう)电灯を元通りに组み立て直し、点灯するかを确认しておく(点灯しない场合、豆球や金属部品の接触(せっしょく)の不良が考えられるので、确认してみましょう)。
step2 すすめ方
懐中(かいちゅう)電灯の径に合わせて黒纸で筒(つつ)を作ります。

懐中(かいちゅう)電灯の径に合わせて黒纸で筒(つつ)を作ります。

懐中(かいちゅう)電灯の径に合わせて黒纸で筒(つつ)を作り、懐中(かいちゅう)電灯の先にかぶせます。

step3 すすめ方
筒(つつ)の先に色セロハンをかぶせてセロハンテープで固定します。赤セロハンは2枚かぶせます。

筒(つつ)の先に色セロハンをかぶせてセロハンテープで固定します。赤セロハンは2枚かぶせます。

筒(つつ)の位置を动かして光の広がり具合を调整します。

筒(つつ)の位置を动かして光の広がり具合を调整します。

筒(つつ)の先に、赤、緑、青の3色のセロハンをかぶせ、テープでとめる。このとき、赤はやや透过率(とうかりつ)が高い倾向(けいこう)があるので、2枚かぶせます。

観察してみよう!

  1. 部屋を暗くしてから懐中(かいちゅう)电灯のスイッチを入れ、スクリーンに向けてみましょう。それぞれ搁骋叠の円ができます。
  2. 円を互いに重ね合わせることで、いろいろな色が见られます。また3本を1か所に投えいして、白っぽい光になることも确认してみましょう。
    光の広がり具合の调节は、懐中(かいちゅう)电灯の筒(つつ)の调整と、スクリーンへの距离(きょり)で行うことができます。
    いろいろな色ができることをためしてみましょう。
搁骋叠それぞれの懐中(かいちゅう)电灯で光を集めて、観察しましょう。

搁骋叠それぞれの懐中(かいちゅう)电灯で光を集めて、観察しましょう。

もっとしろう!

搁骋叠懐中(かいちゅう)电灯を复数セット用意すると、色の组み合わせや比率をさまざまに変化させることができ、さまざまな色が観察できます。

カッターやはさみの取りあつかいには、じゅうぶん注意して下さい。

まとめてみよう!

ほかのじっけんもやってみよう