u8国际

光を体験しよう ?光のじっけん室?

カメラを作ってみよう

デジタルカメラで「超かんたん」立体写真を作ろう

真直ぐに立って、右足に体重を移して一枚、次に左足に体重を移して一枚、写真を撮ります。
むずかしさレベル 2

「立体写真」とか「3顿写真」というものを见たことがあるでしょうか。
2枚の并んだ写真を左右の目で别々に见ると、奥行きのある映像が浮かび上がります。
これを特别なカメラなどを使わず、デジタルカメラとプリンタで、かんたんに作ってみましょう。

準备するもの

  • デジタルカメラ
  • プリンタ(デジタルカメラの写真をプリントできるもの。コンピュータパソコンがあればなお良い)
  • 厚纸(叠6ぐらいの大きさがあればよい)
  • 台纸(やや厚めの纸。使い古した叶书でよい)
  • この他に、はさみ、定规、カッター、セロハンテープ、のりなどを使います。

はさみを使う时には、ケガをしないように、十分に注意しましょう。

组み立てよう!

step1 準备

厚纸のまん中に、定规を使って6肠尘×6肠尘の正方形を描き、カッターで切りぬいて穴をあけておく(型枠)。

step2 撮影
真直ぐに立って、右足に体重を移して一枚、次に左足に体重を移して一枚、写真を撮ります。

真直ぐに立って、右足に体重を移して一枚、次に左足に体重を移して一枚、写真を撮ります。

  1. 被写体(ひしゃたい)はなんでも良いが、できるだけ奥行きのあるものや、前景や背景がある场所を选ぶ。なお、动いているものが入るとうまくいかないことがあるので注意する。
  2. カメラを构えるとき、両足を左右に开いてまっすぐに立つ。
  3. まず、右足に体重を移して(体がやや右侧による)1枚撮影し、すぐに体重を左足に移して(体がやや左侧による)もう1枚、同じ构図で撮影する。このとき、上半身や腕をできるだけ动かさないように注意し、カメラの倾きはもちろん、ズームや露出(ろしゅつ)などはいっさい変えないこと。
step3 写真の製作
撮れた写真をプリントして……

撮れた写真をプリントして……

できあがった写真をサービスサイズ(できれば7×10肠尘ぐらい)の大きさでプリントする。このとき、撮影したときの左右を间违えないように、プリントの里などに「右」「左」と书いておくと良い。

step4 写真の製作
同じ対象が写っている场所を切りとります。

同じ対象が写っている场所を切りとります。

準备で作った厚紙の型枠をプリントにあてて、2枚のプリントで同じものが写っている場所に、えんぴつでなぞって四角形を描く。このとき、画面の傾きにも注意すること(2枚に写っているものの傾きが同じになるようにする)。

step5 写真の製作
右足荷重で撮った写真を右に、左足荷重で撮った写真を左に并べて……

右足荷重で撮った写真を右に、左足荷重で撮った写真を左に并べて……

えんぴつの线でプリントを切りとり(6×6肠尘の四角いプリント2枚になる)、2枚を真横に并べて台纸に贴りつける。このとき、右で撮ったプリントは右に、左で撮ったものは左になる。间违えないように注意する。

観察してみよう!

step1 観赏のしかた
  1. 明るい场所で、目の真正面25~30肠尘ぐらいのところにプリントを贴った台纸をかざす。横の线が水平になるように调节する。
  2. まず、远いところ(台纸よりも2m以上先)をゆったりと眺め、目をリラックスさせておいて台纸に视线を移す。このとき、右目が右のプリントを、左目が左のプリントを见るように、视线を平行に保つ。惯れないうちは、2枚のプリントの间に下敷きなどをまっすぐに立てておくとよい。

立体写真は目の感覚のしくみを利用して、平面が立体に感じるようにしむけています。
长时间见つめていると、気持ちが悪くなる场合がありますので、あまり长い时间にわたって见続けるのはやめましょう。
実験のあと、远くを见て目をリラックスさせるとなお良でしょう。

なぜ

人间の2つの目は、左右に分かれてついています。つまり、何かを见たときに左右の目では、见ている场所が少しだけちがうのです。このため、右の目で见ている画像と左目の画像とでは、わずかな违いがあります。目の情报を受け取った脳では、このわずかな违いを比べることで、奥行き(立体感)を感じ取っているのです(※注)
この立体写真では、右侧で撮影した画像を右目で、左侧からの画像を左目で见ます。実际に见ているのは目の前にある平面のプリントですが、左右の目にはそれぞれちがった画像が入っているわけです。これが脳に伝わったとき、脳は左右の画像の违いから、见ているものに奥行きがあると错覚(さっかく)するため、私たちは立体感を得ることができるのです。

※注
実际に视角(しかく)が奥行き(おくゆき)を感じ取るときには、上のような「左右の目からの见え方のちがい」だけでなく、左右の眼球が向いている方向や、ピントを合わせるための筋肉の动きなど、いろいろな情报を使っています。また、「远くのものは小さく见える」とか「近くのものはよりはっきり见える」などといった経験も、奥行き(おくゆき)を感じ取る手がかりにしていると言われます。この実験で作ったような立体写真が、见たときに何となく奇妙な感じがするのは、このようなさまざまな情报のうちの1つだけで立体感を作っているためであると考えられています。

山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。

もっとしろう!

応用

撮影するとき、左右の幅をいろいろに変化させてみましょう。左右の幅が広いときと狭せまいときとでは、できあがった立体写真にどのような変化が出るでしょうか?

台纸に贴る左右のプリントを入れ替えてみると、どのような印象の立体写真になるでしょうか?

まとめてみよう!

ほかのじっけんもやってみよう