- 歯みがきの空き箱やおかしの箱など(长さ20肠尘くらい、幅4?5肠尘、高さ3?4肠尘くらいのもの)
- 轮ゴム4本
- わりばし
- はさみ
- セロハンテープ
- デジタルカメラ
- モデルになるもの(おもちゃ、人形、くだもの、花びんなど自分で见てみたいもの)
光でてじな
ならべた2枚の写真を、この3顿メガネで见てみると、平らなはずの写真の中にあるものが、
手前や奥に広がりをもって、立体的に见えてくるよ。ためしてみよう!
はさみを使う时には、ケガをしないように、十分に注意しましょう。
カメラからの远さをかえて、いろいろなものを、ならべてみましょう。ならべおわったら、まず正面からカメラを固定して、1枚左目用の写真を撮ります。次に、カメラの位置を右ま横に6~10肠尘ほどずらして、右目用にもう1枚撮ります。
撮影した2枚の写真をハガキサイズぐらいにプリントしましょう。写真はたて长でも、よこ长でもかまいません。
はみがきなどの箱を半分に切って、ふたの部分を2肠尘角に切り、穴をあけます。
ふたを切ったときにできた纸を使って、反対侧の半分に切った方の口を2肠尘あけてつなぎ、セロハンテープで止めます。
写真のように、ふたを切りとった方に、轮ゴムを2本ずつバツマークにかける。
バツマークにかけた轮ゴムの间に、割りばしを通せば、3顿メガネが完成します。写真を见る时には箱をうごかして、见やすい位置にメガネを合わせます。
自分の目の高さと同じ高さに写真の中心がくるように壁にはります。また、左目用の写真と右目用の写真の间は3尘尘あけてはります。この时、印刷した纸がたるまないように注意してはりましょう。写真から少し离れて(1?3尘)右目は右目用の写真を、左目は左目用の写真だけが见えるようにメガネや自分の立つ位置を动かします。
そのまま写真に対して前后にゆっくりと动きます。そして右と左の画像が一つになる场所を见つけます。すると立体に见えてきます。见えない场合には写真の大きさを変えて印刷したり、メガネを内侧に向けて右目と左目でみる写真を逆にしてみるなど工夫してみましょう。ゆっくりと见ていけば必ず见える场所があります。
私たちは、右目と左目で见た画像を自分の脳の中で立体に组み立てています。人间の右目と左目は、中心から少し离れています。
今回3顿で见たい物を6.5肠尘离してカメラで撮影したのは、両方の目それぞれで见えている景色を作るためです。
右目用と左目用の写真を、左右别々に见えるメガネで见てみると、2つの写真が脳内で组み合わされて、実际のものを见ているように、奥行きや飞び出した感じがでて3顿になるのです。
山村 紳一郎(やまむら しんいちろう)先生
さまざまな雑誌や书籍、イベントで自然科学の最先端情报から科学の楽しみ方?游び方を、绍介?提案し続けるサイエンスライター。
和光大学非常勤讲师。成蹊学园サステナビリティ教育研究センター客员フェロー。
ビルや大木など大きなものを3顿で见てみよう。
ビルや大木の手前や奥に他のものがあるところを选んで写真を撮ると、3顿メガネで见た时、立体的に见えてきます。
カメラのフレームの中に撮影するビルなどが収まるようにします。
カメラを叁脚など固定できるものの上に置き、左右にずらしながら2回、撮影します。
ずらす距离は近くにあるものを撮影するときより、少し広め(10~15肠尘)にすると、立体感がアップします。
远くのものも3顿に见えるかな?ためしてみよう!
3顿メガネで3顿写真を见てわかったことを、顺序よく実験ノートにまとめよう。
光でてじな
レンズとミラーを作ってみよう
カメラを作ってみよう
望远镜を作ってみよう
色で游んでみよう
太阳光を利用しよう