ここでは、[光]について、おもに物理学の観点から解説していきます。「光は电磁波の一种で、波长が可视光である」といった具合です。
しかし光は、[光合成]によって我々にエネルギーを供给してくれる重要な存在でもあります。これは、人间をはじめとする生命にとっては欠かせない光の役割りで、ともすれば忘れられがちな働きです。
植物は二酸化炭素と水を取込み、叶緑体なる”化学工场”に送り込みます。叶緑体では、光エネルギーを用いて水と酸素と水素に分解、できた水素を二酸化炭素と化合させてブドウ糖、さらにでんぷんを作り出しています。つまり、叶緑体は光エネルギーをでんぷんの形で固定、余分の酸素を吐き出し、生物はそのでんぷんを食することによって、闭じ込められた光エネルギーを间接的に利用し、生きているのです。
光は、深海底などに栖む古细菌などを除き、地球上の生命の源となっているという视点は、物理学的视点とともに忘れないでおきたいものです。
最先端の科学技术にくわしい大学教授。着书がたくさんある科学技术ジャーナリストでもある。难しい技术をわかりやすく解読するのが得意技。
*1936年生まれ。
东京大学理学部卒业后、新闻记者を経て82年科学技术ジャーナリストとして独立。
多摩大学経営情报学部教授。本名は井上一郎。
『光って何だろう』(ダイヤモンド社)、『わかりやすい液晶のはなし』(日本実业出版社)など着书多数。